世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

漢字とあそぼ⑤~海外育ちの子に漢字の「書き」は必要?

ファシリテータを務めるマルチリンガル漢字指導研究会(learnjapanonline.com/multilingual-kanji/)では、おおよそのメンバーは

 

  漢字は書きより読みが大事

 

という共通認識を持っている。理由は、

 

  今の時代、パソコンで打つ方が書くより多いので、

  書けなくても選べれば良い

 

書けなくても読めれば、世界が広がるし、入力すれば適切な漢字も選べる。

書くことに膨大な時間を割く意味があまりないと考えているから。

 

では、「書き」は、全くいらないだろうか?

 

 

漢字の「書き」はどこまで必要?

私の答えは、

 

  小学校3、4年生ぐらい漢字までは、「書き」もできた方がいい。



小学校3、4年生位までの漢字というのは、便宜上の言い方で、正確には、

 

  基本漢字

 

これ以上分解したら線になってしまう、この後のいろんな漢字の部品になる漢字。

例えば、「女」と言うのは、これ以上崩してしまうと線にしかならないので、基本漢字である。

 

書きをやった方がいい、一番の理由

  • 漢字の部品を塊で見ることが容易になり、漢字を頭の中で分解合成することができ、その後の漢字の習得が速くなる。


例えば、さっきの「女」を覚え、「市」「家」「未」など、どれも3年生くらいの基本漢字を覚えれば、「姉」「嫁」「妹」など、その後出てくるいろんな漢字は

 

  部品の足し算

 

と考えられるわけだ。 

 

娘の片仮名の習得の時に思ったのだけど、書く前は、「テ」「チ」「ナ」など、似ている字はうまく認識できない様子。お菓子コーナーで「チーズ味」といった、コンテクストでわかりそうな場面でも、「テーズ?」と読んだりする!それが、5,6回、書かせただけで、その後は格段と認識率が上がった。

 

また、シカゴでいろいろなレベルの子が集まる漢字ワークショップを観察した時も同じことを感じた。「龍」という難しい漢字を「知っているパーツに分けてみよう」という呼びかけに、すでに「立」「月」という漢字を「書きレベル」でマスターしている子は、さっさと、「立」「月」「ヒ」を部品で捉え、残りの部分に集中して、あっという間に書けるようになってしまった。

書きをやった方がいい、蛇足の理由

残りの二つの理由は、個人差、環境差が大きいと思うが、無視できないと思う点。

 

  • 漢字を書けると、子供の日本語学習のモチベーションが上がる

 

海外では、漢字が書けることは「かっこいい」とみなされるので。そもそも、この年代の子供は書くことを嫌がらない。

 

  • 夏休みの体験入学体験入学を楽しむため。

 

日本の学校に小学校の中学年位までは、体験入学する子が多い。その時にあまり周囲と差がつかないことも、その生活を楽しむには必要だから。

 

小学校5年生以降の「書き」は?

私の考えは、

 

  余力があればやればいい

 

そもそも4年生までの書きができてたら、「書き」はもうハードルではなくなる。

もし、この時点で何度も書かないと覚えられないのなら、それはまだ

 

  漢字を線で見ている

 

のだと思うので、前に戻って復習するか、もう、書くのはあきらめてもいいと思う。

ここからは、

 

  「音読み」の難しさ

  漢字の持つ多義語の難しさ

 

に対峙していかないといけないので、のんびり「書き」をやっている場合ではない(笑)

 

さてさて、漢字の読みが、100個ぐらいなんとな~くできるようになった小一娘に、そろそろ漢字の書きを導入しようかなと思ってるところ。

 

基本的に、学校現場でオーソドックスな方法

 

  なぞり書き

  空書き

 

の効果を自分が感じたことがないので、それは使わず、

 

  反復練習

 

はどうせ学校からの宿題で嫌でも出てくるので、それ以上は家でやらず、別の方法を模索してみたい。

 







漢字とあそぼ!④~Quizletで目先を変える

「漢字魚釣り」にもだいぶ慣れてきた。

edu-kachan.hatenablog.com


学年配当漢字なんて、まったく気にせず、子供の身近な漢字を「絵」のようにどんどん導入していく先生。

  当然、101漢字かるたにはその漢字はない
  そもそもまだそんなにガッツリ覚えさせなくてもいいよなぁ
  漢字カード作る時間がないなぁ

と思っていて、閃いたのが、

  Quizlet.

前に、マルチリンガル漢字指導法研究会(https://www.learnjapanonline.com/multilingual-kanji/)のメンバーが紹介してくれて、自分のフラ語勉強で

  単語帳

として使っているもの。
これが、小1娘の漢字学習にも、すごーーーーーーーーーーく便利。

簡単にカードに画像が入れられる

「漢字」「読み方」は普通に入れられるに加え、「画像」というのもあり、↓のようにフラッシュカードにイラストが入れられる。

f:id:edu-kachan:20200516074215j:plain

「画像」ボタンを押すと、いくつか候補を出してくれ、好きな画像を選べば、「読み方」のバックにイラストが入る。

カードに画像が入れられるのは知っていたのだけど、自分で探してくると思っていた。こんなに簡単に入れられるとは!!!
サクサク作れる!

フラッシュカード機能

あとは、普通の単語帳のように、フラッシュさせながら、子供とお勉強。

  できたのは、右にスワイプ。
  できなかったのは、左にスワイプ。




できなかったのは、後からもう一度復習できる。
紙の単語帳より、操作が簡単で、復習しやすい。
娘は、これだけでもすごく楽しそう。

ゲーム機能

でも、さらにいいのは、入力した単語でゲームができること。

  マッチングゲーム
  グラビティゲーム(パソコン版のみ)


パソコンと携帯で仕様が違う。子供には携帯のバージョンの方が感覚的に操作出来てお勧め。
娘の方から、

  「漢字の勉強やろう!」

と言ってくるほど、楽しんでいる。


気になる料金は

上で紹介した程度だったら、全部無料!!

  無料アカウントに登録するだけ!

有料版だと、

  コマーシャルがない
  入れたい画像に自分が好きなものを選べる

等のメリットがある。


だけど、とりあえず、自分の子供に使う分には、無料版で充分かと。
詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考に!

nihon5-bunka.net


やってみたいこと

色々他にも可能性があるみたいなんで、やってみたいことを列挙しておく。

  • 作った単語帳をママ友と共有(輪番でやればさらにラクできる(笑))
  • 教師版にチャレンジ

  生徒と単語帳をシェアして、その勉強進捗状況を把握
  授業の中で、グループクイズ大会に使う

などなど、楽しいな~

漢字とあそぼ!③~レベル差なんて何のその

前回に続き、漢字魚釣りの話。

edu-kachan.hatenablog.com


今日は、釣り仲間の話。

一人でも最初は楽しくやっているけど、そのうち当然飽きてくるので、仲間は必要(笑)
最初は、

  「ママは強すぎるから、パパとやる!」

とフランス人パパを「釣り仲間」にして、楽しんでいた娘だけど、段々それにも飽きてきた。
そこで、年の離れた兄弟とも楽しく遊べるように

  レベル差があってもみんなで遊べるルール

を考えてみた。

① 訓がよめればいい人。(小1)
② 音読みで熟語を言わないといけない人。(中1)(パパ)
③ 音読み熟語を言って、書くまでしないといけない人。(高1)

これがなかなかに、4人それぞれの勉強になって、私の中では大ヒット!

「百」→ 得意げに「やおや!」と言ったものの、「百八屋」と書いて悔しがる高1
「毛」→ マイブームの「育毛」と言って、一人悦に入る?パパ
「鳥」→ 音読みが思いつかずいい淀んでいたら、小1妹に「ダチョウはだめなの?」と言われ、度肝を抜かれる中1

などなど、楽しい時間になった。

小1の娘とっては、たんに遊び相手を得るばかりか、釣り先輩から自然に

  漢字の音読みと漢語

を学ぶことにもなり、将来に向けて大きな布石になりそう!

次は、どんなルールを考えようか、ワクワクする!

漢字とあそぼ!②~漢字魚釣りの「魚」にする漢字

前回、漢字の魚釣りゲームで娘の漢字ジャーニーが始まった話を書いた。

edu-kachan.hatenablog.com


大人からすると、余計な時間に思えてしまうかもしれない

  漢字魚釣り

でも、この釣り竿一つで、全然子供のやる気は変わる(笑)
何度も漢字を釣っては、裏を見て、いつの間にか読み方を覚えている!
釣っても読めないと、魚を海に返さないといけないルールなので、必死である。

魚を作るのが面倒になったら~公文漢字カード、ちびむすフラッシュカード

最初は、先生が絵と漢字のプリントを送ってくれて、それをコピー、裏打ちにしてと…やっていたけれど、

  子どもの覚えるスピードに追い付かない!

そこで、先生が紹介してくれたのが、これ。


一緒に参加していたママさんが紹介してくれたのがこれ。

  ちびむすのフラッシュカード

happylilac.net


公文
  字が見やすいのが〇
  買えばすぐつ使えるのも〇
  子どもの身近な言葉をえらんでいるのも◎

ちびむす
は、
  コピー、ラミネートの手がかかるけど、無料で〇
  学年配当漢字ごとに整理されているので、人によっては〇
  その漢字を使った音訓読みの言葉があることが💮

どちらも、

  絵があること

がとってもイイ!
 

101漢字かるたをつかったわけ

二つともいいのだけど、私は、


を使うことにした。理由は…

  ①手元にあった!

これ、意外と大事(笑)
あれがないからできないとか、あれが届いてから、とか思っているうちに時間はどんどん過ぎる。
子どもが気に入るかどうかわからないので、とにかく時間と手間はかけないに越したことはない!
漢字カードと読みカードを背中合わせにしてクリップでくっつけて、はい出来上がり!





  ②絵→古代文字→漢字の変化を遊びながらつかめる!

「山」や「川」のような直観的に絵と漢字が結びつく漢字はフラッシュカードで見せていくうちに覚えるけど、
そうでない象形文字には、これがいい。

例えば、娘はこの前「百」の漢字の絵を見て、
  「なんで、ひゃくなのに、骸骨?」とつぶやき、
  「あ~なるほど、百歳のころは死んでるから、これは天使の輪か?」
とか、わかった気になっている(笑)
(写真上)


  ③この後の漢字学習につながる!

この101の漢字は、こんな風に選ばれている。

この101の基本漢字の大部分は、それが漢字の「原子」となって、多くの合わせ漢字をつくるもとになる
(「漢字はみんなカルタで学べる」p36)

101の基本漢字のなかの76個が部首になります。そして、この76個の部首に属する漢字は常用漢字1,945字のうち、1337字です。(略)101の基本漢字をきちんと学ぶことが、どんなに多くの漢字を学ぶ基礎になることであるかがおわかりいただけたことと思います。
(「漢字はみんなカルタで学べる」p39)

約70%の常用漢字の一部にこの101の漢字が入っている!
この後の長い漢字学習の布石として、これをまずしっかり覚えておくに越したことはない。
あとは、パズルみたいに組み合わせていけば、持ち数漢字はどんどん増える!


というわけで、

  子どもの興味関心に合わせたランダム性

  漢字指導を長期的に見据えた系統性

を両方意識して、引き続き、漢字魚釣りを楽しみたい。

漢字とあそぼ!①~遊びに漢字をのっけ、まずは「読む」から

  文字導入をあまり急がず、語彙を増やすことが大事

という方針は、我が子3人、どの子にも揺らぎなく続けたことの一つ。
そうすれば、5歳ころになると自然に文字への興味が芽生え、すっと入る。
末っ子(小1)も順調にその道を歩んだ。
そろそろ漢字かな~と思っていたのだけど、なぜか、漢字には拒否感あり。

  「漢字はやりたくない!」

理由は簡単。
年の離れた上の二人が苦労しているのを見ているので、

  漢字は難しいもの、嫌なもの

と決め込んでいるから。
全く、マイナスからのスタートだ。
折しも、マルチリンガル漢字指導法研究会
https://www.learnjapanonline.com/multilingual-kanji/
での学びを通し、私だけは耳年増になり、何とか

  はじめの一歩は楽しく!

と思えば思うほど、ハードルが上がっていた。

親がいいとは限らない

そんな時、マルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーがたまたま、

  FBでオンライン漢字授業をするよ!

という記事を発見!(しかも、コロナ援助のため、一か月無料という太っ腹!)
絶大な信頼を寄せているメンバーだったので、すぐさま飛びついた。

で、結論を言うと、一か月の間に

  70個くらい、読めるように!
  何よりも漢字が楽しいと思っている!

幼児の扱いに慣れている先生と初めて会うお友達二人。
適度にリラックス、そしてママとは違う適度な緊張感をもって授業に臨む姿を見て、
改めて、
  親がいいとは限らないよなぁ
と思うのだった。

漢字をするする覚えるわけ~遊びに漢字をのっける感覚

毎回、手変え品替え、子供の遊び心をくすぐりながら、進めていく姿に私も大いに学ばせてもらっている。

  • 工作
  • 手遊び歌
  • ダンス
  • 魚釣りゲーム
  • 大きな模造紙
  • フラッシュカード
  • 線でつなぐマッチング
  • 隠し



どれもキーワードは

  五感を大いに使うこと

あとは、漢字の勉強に遊びを入れているというより、

  遊びに漢字をのっけていく

位の感覚がこの年ごろの子供にはいいんだなというのが私の学び。

親も子供もピア効果は絶大

先生も素晴らしいけど、仲間の力はやはり大きい。
親子共々、「初めまして」の三家族なのだけど、授業内外の緩い交流がすごくイイ!
  飼っている動物の話
  授業で習ったことをどう家庭で拡げたかを写真付きで紹介
など、先生が最初はリードして、後はほっといても自分たちで交流させてもらっている。

魚釣りゲームを授業でやった後には、
  どんどん「魚(漢字カード)」を増やし、遊びに夢中になっている子供の写真
それが、いいナッジ(肘つき)になって、
  「えー、そのカード原本どこから?」
  「ラミネートしているんですか?」
などと、一人では家事に忙殺されているうちに、脇に置いてしまいそうなことがするする進む!
もちろん、娘も友達がどんどん覚えている姿に刺激され、漢字遊びに火が付く!

というわけで、冒頭に書いたようにあっという間に70個くらいの漢字を読めるようになり、いくつかは書けている!
何よりも、親子共々楽しい!万歳!

漢字をするする覚えるわけ②~漢字という文字の特性

そういうわけで先生に感謝感謝なのだけど、観察していると、するする覚えるわけは

  漢字が持つ特性

にもあるなと感じる。

  表意文字であること

これは、大きいと。
多分、この年の子だからだと思うけど、

  字としてではなくて、絵として覚えている

のを感じる。

日常生活で漢字狩りを楽しむ

  「山、川…さん?」レジのお姉さんの名札をみて。
  「サ、イ、ヒでなんだっけ?」花屋さんの看板を見て。
  「入る、口?あ!入口か!」お店の入り口で。

など、字を覚えることで、道を歩けばどんどんこれまで目に入ってこなかったものが見えてくるんだな。
その度に、

  「すごい!よく見つけたね」
  「これは、止まるの字だけど、禁止(きんし)って読むんだよ」

と声を掛けられる娘。
順調に長い長い漢字ジャーニーに漕ぎ出したと嬉しい母だった。

日常生活を漢字につなぐ一押し⑤~漢語を増やすなぞなぞ

  漢字以前に、語彙(特に漢語)を増やす方法

 について、私のお勧めを書きたい。

先日、マルチリンガル漢字指導法研究

  https://www.learnjapanonline.com/multilingual-kanji/

の定例会でメンバーから出た、もう一つの質問である。   

しりとり

質問をしてくださった方は、家族でのしりとりで、海外育ちの子の弱点

   漢語

  オノマトペ

 を意識して取り入れていること。素晴らしい!

 

うちも家族で車移動が多いので、暇つぶしにしりとりをよくやる。

うちの場合、フランス人の夫の語彙が、かーなり、うける!経済が専門なので…

  利子、利益、廃棄率、インフレ

とか(笑)日常的な言葉ではなく、超専門的な言葉が多数。

うちの子供たちは3人、年が離れているので、末っ子は?だけど、上の二人は

  「また、パパが変な言葉出してきた」

と笑いながら、新語彙を増やせてたりする。

 

「中しりとり」も楽しい。

  いるか → 「る」から始まる言葉を続ける

のように…

最後に「ん」がつかないは、簡単すぎてつまらなくなった時にいい。

 

なぞなぞ

 でも、この前、なぞなぞがいいと気づいた。

 

 この本を前から持っていたのだけど、末っ子にはまだ語彙が難しすぎて、そもそもなぞなぞ自体を楽しめないなと、ほっぽってあった。

 

1年生になっても、相変わらず娘には??な様子。

日本で育つ普通の一年生は、このくらい語彙が豊富で、これで楽しめるのかと、愕然としながらも、あることを思い出した。

 

  子どもはクイズに答えるより、出す方が実は好き

 

それで、車の中で、

  末っ子が問題を出し、家族が答えるという風にやってみた

ら、みんな楽しいし、何よりも語彙が増える!

 

f:id:edu-kachan:20200424224928j:image

 

「寝室」なんて、普段使わないから、問題を読みながら、当然末っ子は聞いてくる。

  漢語の勉強!

ベッドが普通な娘には「ほされたり、たたかれたりする」ふとん、という文脈がイマイチつかめないから説明すると…

  日本の生活文化の学びにも!

 

まだ先だけど、こんな漢字なぞなぞが楽しめる日がいつか来るといい。

 

f:id:edu-kachan:20200424224933j:image

3,4年生まで、好みにに対応した品そろえがあるみたいなので、参考までに!

 

可愛い系 

 

 

かっこいい系
 

  

日常生活を漢字につなぐ一押し④~新型コロナウィルスの新型って?

「子供から、新型コロナウィルスの『新型』っていどういう意味?って質問があったんだけど、即座にうまく返せなかった。どうすればよかったか?」

先日、マルチリンガル漢字指導法研究会の定例会でメンバーから、こんな質問があった。
  https://www.learnjapanonline.com/multilingual-kanji/

現在、小3年生で小2の漢字の学習がちょうど終わったばかりの海外育ちのお子さん。
この時点で、親御さんが

  日常生活の会話にこういう言葉に接することができる環境を整えていること
  漢字と結び付けて教えたいと考えていること

自体が、素晴らしいなぁとまず思った。
で、私だったらどう応えるかを考えてみた。

外来語と漢語の複合語であることに気づく

「長いのによく聞き取ったね~書ける?」とか言いながら書いてもらう。
おそらく、

  シンガタコロナウィルス

と書くと思う。
「そうそう、日本の外から来た言葉には片仮名を使うんだったね」といいながら、

  しんがたコロナウィルス

と書く。
「この『しんがた』は日本の言葉、新しいタイプって意味なんだよ。コロナウィルス自体は前から見つかっていて、今回新しいタイプに変身しちゃったから、誰もばい菌と戦う準備ができてなくて、世界中が大騒ぎになっているんだよね。」

漢字を予想してみる

「では、問題です。この『しんがた』の『しん』は、どの漢字を使うでしょう?新?親?深?」

既習漢字で「シン」と読む漢字から3択くらいにしてあげるといいと思う。
おそらく、説明した意味と結び付けて「新」が選べるはず。
そしたら、

  漢字には音訓読みがあること
  訓読みを頼りに、意味を考えて、漢字を当てはめればいいこと

が、子供の中にストンと入るはず。

この辺で説明をとめるのが妥当だけれど(長くなると子供は嫌がる!(笑))、もし食いついたら、あるいは別の機会に↓をつづけるのもあり!

一つの漢字から、別の熟語探し

「じゃあ、この『新』がつく言葉、何があるかな?」

  新発売、新式、新人、新車…

とか、家族で出せたら楽しい。

時々、「深呼吸」とか「親戚」とかいう、間違えをしてくれたらなおいい。
「いい間違え!しんこきゅうは深く呼吸するから深いっていう字を使うんだな。」
とか、説明するといいと思う。

切り返しのコツ

なんとなく、子供の質問には

  即切り返さないといけない
  うまく説明しないといけない

と思いがちだけど、「へぇ、面白いことに気づいたね。」とか受けといて、

  後から

「さっきの質問だけどさ~」と持ち出しても、構わないと思う。
あとは、説明しようと思わないのもコツかも。

  質問には質問で返す

くらいな気持ちで。


メンバー素朴な実例を投げかけてくれたおかげでいろいろと考えるきっかけ、いつか開くだろう引き出しが一つ増えて嬉しい私だった。