世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

Marna Shupatto~最近買ったお値打ちもの!

バイリンガル育事は子供も親も時間との戦いである。
何といっても、言語習得には時間がかかる。
コツコツ勉強しなくてはいけない事はどうしてもあるし、読書も必要だし、何よりも学校にまつわる仕事が半端ではない。
補習校に行くにしても、今の家のように、フレンチスクールの休みの間だけ日本の学校に行くにしても、その手続きや制服や学用品の準備など、目に見えない仕事がいっぱいある。

なので、ママ友と集まるとどうやって時短家事を実現する情報交換は、貴重。
というわけで、このブログにも時短家事という項目を作ってみることにした。

今日のオススメはこれ。

もともと、買い物バックを持ち歩く方だったが、最近は日本も有料になったので、みんなが持ち歩くようになり、いろんなバックが販売されるようになった。

なにげに、めんどくさかったのが、

  買い物バックを持ち歩くことより、たたむこと

これを解決してくれるのはこのバック。
その名の通り左右にしゅぱっと引っ張るだけで形が作れ、後はくるくると巻くだけでしまえる。


f:id:edu-kachan:20201111200013j:plain
f:id:edu-kachan:20201111200029j:plain


それに良いのは、レジの人に生産をお願いするときに
先に空のカゴにセットしておけば、わざわざ精算を済ませた後に、もう一度袋に入れ直すという手間も省ける。


おそらく、これで節約できる時間は、買い物1階につき、2、 3分だろうけど、それも塵も積もれば…である。
サイズが色々あるので、買い物かごにセットしたい場合は、Lサイズで!

しかもいろいろなモチーフや大きさが用意されていて気分も上がる。
和柄もあるので、今度のフランス帰国時のお土産にもなりそう!
超オススメ!

小1娘、漢字リズム音読にトライ

漢字の「書き」は、習得までに思ったより時間がかかる事はわかったけれども、

 

  漢字は部品の分解合成という視点をもててる

  部品の名前が定着しつつある

 

ことから、書きの習得は学校にある程度お任せすることにして、

 

  漢字の音の先取り学習

 

を家ではやってみることにした

というのは、後から付けた理屈で、最近知ったリズム音読を試してみたくてたまらなくなったのだ。

 

edu-kachan.hatenablog.com

 

 

娘がつまずいたところ

はじめのうちは、ゲラゲラ笑いながら、リズム音読していた娘。9月から仕事を始めたこともあって忙しくしていた私は、これならほっといても勝手にやってくれると本人のやりたいように任せて、覚えたら持ってきてと言って放置していた。しばらくすると、なかなか覚えられず、やりたくないと言い出した。

 

すぐに覚えられると思ってしまう


2、3回、音読すると、すぐ覚えたと思ってしまうようで、私のところに持ってきて読むといい出す。著者の小野さんは、大体YouTubeに収められているリズムの1.25速で読めると合格とおっしゃっているが、私は、あまり速さにはこだわっていない。それでもあまりにつまずくので、やり直しになる。学校なら、仕方ないと思うみたいだが、当然やりたくなくなる。


なじみのない熟語が覚えられない


当たり前だが、やはり聞き慣れない漢語、意味のわからない単語は覚えられない。その数が増えてくると、意味を聞くのも嫌になってくるしやる気がなくなってきてしまった。

 

達成感が持てない

 

毎日10分程度しかやっていないのだけど、本人にしてみれば、やってもやっても終わりがないと思ってしまうようだ。特に、これまで、ドリルやワークが1冊終わるごとに、お楽しみを用意していたので、なおさらそう思ったようだ。

 

取った対策

最低5回は音読という目安を示す

 これは、著者の小野さんから直接いただいたアドバイス。小野さん自身もオンラインで個別指導するようになってから行う必要性に気づいたとのこと。具体的な練習回数の目安を示すことで、「やってもできない!(実はやっていない(笑))」という不要な徒労感を避けられる!ちなみに、うちは結局10回は読まないと覚えられない。なので、最初から10回にすべきか迷っている。


ツーステップに分ける

 1つのリズム音読文を半分に分けることにした。大体、最初の熟語は、子供にとってなじみやすい熟語が選ばれているので、これでだいぶハードルが下がった。

 

 ゴールを設定して、進捗状況を可視化する

 こんな表を作ってみた。(娘でお試し版なので、色気がないけど…)

f:id:edu-kachan:20201104063501j:image

 

この表のポイントは4つ。

 

① 一学年の漢字を全て終わらせるのに2回分けて考える。

   リズム音読の前半(1つの熟語だけ)を覚えること

   全体を覚えること

 

② 「5回読む」読んだ回数を正の字で記録

 

③ 「チェック」で指導者にテストしてもらう

 

④ 「バラバラテスト」で熟語だけで読めるかをテスト

 

 そして、半分バージョン、全体バージョンが終わるごとに、それぞれお楽しみご褒美という仕組みにした。

 

本当にできているかを確かめる大切さ

 

  リズムが楽しすぎて覚えてしまい、本来の漢字の読みの学習になる?

 

という疑問が研究会で出た。もっともなことだ。

ドリルでもそうだが、子供はもちろん、親や保護者も

 

  こなすことに満足

 

してしまいがちで、この視点を忘れてしまう。

娘に試したところ、案の定、楽しく音読はするけど、漢字だけ示されると覚えていなかったので、上記の④の1ステップがぜひとも必要だった。

 

良い教材を使いこなすには

 

この3つの対策で、娘は、再び楽しくやり始めた。やっぱり、良い教材でも、

  

  学習者によってこういう微調整はとても大事。

こういうのは子供と対峙しながら臨機応変に考えていくしかないのだけど、今回、マルチリンガル漢字指導法研究会の仲間の助言で、はっとしたこと、目からうろこのことも多く、

 

  指導者には仲間との交流が必要

 

とつくづく思った。


マルチリンガル漢字指導法研究会、やっててよかった!

 

 

 

 

ブックレビュー ハワイ生まれの漢字リズム音読

またまた、漢字指導に関する本の紹介。 

 

 

この本を手に取った理由

漢字の習得には、「形」「音」「意味」の三つを融合させていかないと定着しない。形だけ覚えても、音が伴わなければ記憶にとどまらないし、そもそも使えない。音を覚えても、その漢字がもつ意味を理解していなければ、色々な熟語の中でつかうという応用が効かない。

だから、これまでこの3つの要素を融合しながら、教えるように努めてきたのだけど、海外で教えていた時に感じたのは、

 

  三つを同時にやる事は、子供にものすごく負担が大きい

 

ということ。なので、要素ごとに分けて

 

  スパイラルに何度かあつかった方が結果的には定着する

 

のではないかと。

 

この本は

  「音」に思いっきり焦点を当てた数少ない教材

 

なので、前から気になっていたもの。


この本ができたわけ

この本が「音」に焦点が当たっているのには訳がある。

それは、この本の著者、小野ふじ子さんは、ハワイの補習校の中学部で教えていた時に由来する。彼女は、

 

  びっしりとふりがなが振ってある生徒の教科書

 

に驚いたという。

 

  忙しい中にする親御さんの負担を少しでも軽くしたい

  せめて漢字を読めるようになって読解してほしい

 

という思いでこの教材を開発されたのだ。

 

この本の仕組み

値段
  • Kindle版 3900円
  • PDF版  50ドル+paypal手数料 直売:kanji.rhythm.ondoku@gmail.com
  • セミナー受講者(案内は一番最後)は、PDF版 39ドル+paypal手数料

PDF はドル建なので要注意!でも、PDF購入後、メールで著者のフォローアップが受けられる!

個人的には、PDF版が以下の点でお勧め!

  • 目的のページを押すとそのページに飛べるので使い勝手がいい。
  • 色がきれいで見やすい。
  • 後日、訂正や新情報がもらえる。

  (このブログ『世界の学校』を見たと伝えてください!)

網羅されている漢字、読み方
  • 1~6年生までの漢字の読み方音読み訓読みが全てが網羅されている。
 並び順
  • 学年配当漢字ごとに、「訓読み」「送り仮名のある訓読み」「音読みのみ」「音訓両方の読み」の章立てでそれぞれ音節数に従って学年ごとにに整理されている。

f:id:edu-kachan:20201104061543j:image

 

その他の特徴
  • ラップ調のリズムにのせて覚えられるしくみ。(本の中にQRコードがあり、YouTubeに飛ぶ仕組みになっていて音も聴ける)
  • 言葉の選出規準は、「お母さん目線で知っておいてほしい言葉」
  • 言葉に関係がある絵があり、語彙理解を助ける。

f:id:edu-kachan:20201104061604j:image

 

著者(小野ふじ子さん)のセミナーで学んだこと

 著者の小野さんは最近私がファシリテーターを務めるマルチリンガル漢字指導法研究会の仲間になってくださったので、早速、定例会で発表していただいた。そこで学んだこと。 


子供の実態に応じてアレンジできる、する!

この本はすべての読み方が網羅されていること、長期的に考えて必要な難しい熟語、慣用句などが盛り来られている分、量は膨大で、初めは、ウっと来る。

おそらく、いきなり全部やろうとすると、挫折する。

なので、セミナーで、具体的に、「ここから始めたらいいよ」「難しければ半分ずつ」などのアレンジの方法を聞けたので、有効活用できそう。

そして、何よりもこの本を盲目的に使うのではなく、

 

  慣れたら自分で、または子供たちと作ってみてください

 

というのが、個人的には、腹落ちした。

どんなにいい材料、レシピをそろえても、最後の塩加減はやっぱり自分で、食べる人に合わせて決めないと!

そんなアレンジのヒントをもらえた!


補習校でも個別オンライン授業でも使える

 セミナーでは、補習校などの集団授業で使う場合と、オンラインレッスンのような個別で使う場合を小野さんの実践例を交えて、お話しいただいた。

 

  集団での唱え方

  かかる時間の目安

  先生と親の違いに合わせた支援法

 

等がとても勉強になった。

 

毎日15分、子供に親が付き合うという事

教材そのものとは直接関係しないのだけど、このセミナーで個人的に一番衝撃的だった言葉は、

 

  海外で子供に漢字を習得させたいと思ったら、

  一日15分くらい親が子供に付き合わないとね、

  それは無理。

 

という言葉。私もそう思うし、そうしてきたけれど、改めて背筋がピンと張る思いがした。そして、保護者に対してもこれくらいきっぱり言わないとダメなんだと、学んだ。

 

使えるようになるまで

 正直、キンドルで見たときには、あまりピンとこなかった私。でも、

 

  PDF版を手に入れられて紙で見たこと(著者直売)

  定例会で著者自身が実践例を紹介してくれたこと

 

で急に自分の子供や教室で使うアイデアが降ってきた~

次回、我が家の実践例を記事にします~!

 

***

マルチリンガル漢字指導法研究会で漢字リズム音読のセミナーを開催することになりました~!

www.learnjapanonline.com

 

 

 



 

漢字を書こう⑤~子供の文脈の中でアウトプット

少し間が空いてしまったが、101漢字を一通り教えた後、書けるか試してみたら、それでほどでもなかったという話を以前に書いた。

 

edu-kachan.hatenablog.com

 

漢字の書きがスムーズにいかなかったわけ

本人が覚えなくてはならないという意識がこれまであまりなかった。

テストすることで、その意識が芽生えた。

テスト自体のやり方が悪かった。

いわゆる、テストの様式に馴らすというステップを抜いてしまった。子供が全体像をつかんで、やることの意味を分かってからやらないと、本当の実力が分かりにくくなる。

教える量が少し多すぎた。


など、いろいろ反省点が見えてきたけれども、ここで、「やっぱり繰り返し書く」に逆戻りはしたくない。そこで、ドリル以外に書く回数を負担なく増やす方法を考えた。

 

ドリル以外方法でアウトプットの数を増やす

私の考えた方法は、

 

  ひらがなメインで書いたレシピ帳を推敲をして漢字に直す活動

 

前に、かわいいノートを買ったら、自分の好きな料理をママがいなくても作れるようになりたいと言って、レシピ帳を書き始めている娘。

 

これまでは、とにかく「文章書く」ということをメインに考えてきたので、誤字脱字についてもあまりうるさく言わないように気をつけてきた。もちろん、本人は書くのに精一杯なので、カタカナで書くべきところ、漢字で書ける言葉等に意識が全く向いてこなかった。なので、

 

  本人がやりたいこと(レシピ帳を作る)に、漢字の書きの学習を掛け合わせる

 

ことにした。

 

f:id:edu-kachan:20201021062142j:image

 

推敲のハードルを下げるための工夫

といっても、誰もが嫌がる「推敲」だ。私も嫌いなので気持ちはよくわかる。そこで、2つの工夫をした。

 

カラーシールを使う。

子供が嫌がるのは、何といっても、一度書いたものを消すこと。

めんどくさいし、大体汚くなってしまうので、嫌がる。 

そこで、少しでも気分を上げるためにシール、しかも好きな色を選ばしてあげることにした。

 

f:id:edu-kachan:20201021062200j:image

 

大人にとってはどうでも良いテクニックのように思うが、これだけで、少し遊び心が入って、娘は、「何色にしようかなぁ」と言いながら、遊び半分で字をを直すことができた。 

 

1回につき10個までと決める。

 これも結構大事だなと思っていて、何でも完璧を目指さなくても良い。

 

  終わりが決まっていると、子供はやる気になる。

 

なので、

 

  読み返して、書けそうな字を自分で探す。

  本人が見つけきれなかった字をこちらで教えてあげる。

  漢字で書いてみたい言葉を選んで、こちらが教える。

 

というステップでやってみた。最後のステップは、そのうち辞書を引くというふうに変えて行けたらなぁと思っている。

 

f:id:edu-kachan:20201021062212j:image

 

この活動が本人がすごく好きかと言えば、そうでもない(笑)

だけれども、ただ単に直せと言うよりかは、嫌がらずにやるので、漢字のアウトプットの1つの方法、推敲の1つの方法としては有効かなと思う。

 

いずれにしろすぐ飽きちゃうので、手変え品替え~笑

 

 

 

 

ブックレビュー「もう教科書は強くない!日本語教師のための初級文法、文型 完全「文脈化」「個人化」アイデアブック」

9月から超久しぶりに初級の日本語を外国人向けに教えることになったので、慌てて手に取ったこの本。思いがけず、漢字指導の所がとても参考になったのでブックレビューとしてシェアしたい。

 

 

お勧めの人

  • 海外で継承語として日本語を教えている先生
  • 成人向け日本語教師

漢字指導の目的

マルチリンガル漢字指導法研究会を始めてから、一年位で行き着いた結論は、

 

  1字1字の指導にこだわるのではなくて漢字の原理原則を教える

 

ということだった。考えてみれば当たり前のことだが、補習校などで学年配当漢字を限られた時間で教えないといけない環境にいる先生や保護者にとって、必ずしも当たり前のことではない。どうしても近視眼的になって、どうやって時間内に教え込むか、下手をすると終わらせるか、に目がいってしまうからだ。

でも、漢字のない環境で、しかも半分位の時間で子供たちに漢字を教えるのは所詮、無理なのだ。それなので、授業の中では、次のことにポイントを絞るべきだと思う。

  •  漢字学習全般に応用が利く知識の伝達を確実に!
  • 授業外で自学できるような動機付け、学習方法の紹介

日本語を外国語として教えることを前提としている、この本ではこのことについて、次のように表現されている。概ね言いたい事は同じだと思う。 

日本語の漢字を教えるという事は…(略)「膨大な量の「漢字語彙」を自主的に学習できるような認知的学習戦略を与える」こと…(略)基本的な学習戦略を与えれば、どの漢字を学ぶかは学生個々が必要とする語彙の性格によって自然と決定されるので教室で全ての漢字を教える必要はありませんし、またそれは不可能です。p157

 

漢字指導法

筆者は、漢字の指導法を一般的なやり方とは逆な「トップダウン式」で行うことを提案している。
具体的には以下のステップを踏む。

  1. オーセンティックな資料の提示
    具体的に、教えたい漢字が入っている生の資料(本や漫画の切り抜きなど)を掲示し、文脈から意味を想像、把握することから始める。=漢字の意味、音の理解

  2. 漢字を部品に分解してみる=漢字の形をとらえるf:id:edu-kachan:20201011081532j:image

  3.  体を動かしながら部品を合成してみる=漢字の形を再現

   手のひら→背中→紙上というふうにステップを踏みながら、形を習得。

 

トップダウンといういい方が適切なのかは疑問だけど、要は現実世界で実際に使われている文脈の中で、漢字の意味を想像して、音や形を覚えていくという方法。

これは、学習者にとって、すごくモチベーションが湧くだろうし、まさしく自分が持てっている知識を総動員して意味を理解しようとするだろう。特に、日本語以外の一般的な知識のバックグラウンドがある成人学習者には向いていると思う。

 

子ども学習者でも、語彙が豊富な子なら、お菓子のパッケージや工作の手順とか使ってできることもあるだろうし、教科書に沿ってやっている場合でも、読み方に使えたときに前後の文脈から想像させることも大事だと思う。

 

今、私が教えている現場は、教科書の縛りがあるけれど、時々はこういう導入の仕方をしてマンネリを防いだり、習った字を現実の世界から見つけてくる宿題を出したりして、漢字を少しでも「文脈化」「個人化」することで知識の定着を図りたいと思う。

 

その他、漢字の部品の分解合成は、御馴染み「ミチムラ式」の考え方とほぼ同じだけど、学習者によって、ここまでスモールステップを踏まないといけないのかという気付きになった。

学ぶ漢字、熟語の選択方法


継承語教室などで漢字を教える場合、必ずしも教科書に沿った学年配当漢字を意識して学ぶ必要は無い。その時迷うのは、

 

  どの漢字を選ぶか

 

ということ。

また、学年が進むにつれて、漢字1字だけを教えても意味がなく、熟語とセットで教えていかなければならない。特に音読みしかないし漢字の場合は音と形だけだけ覚えても、全く意味をなさない。この時、指導していて悩むのは、

 

  どんな熟語を選択するか

 

というところである。この本の筆者は、漢字の選別について以下のように述べている。

 

…漢字学習は外語彙学習の性格が強いので、学習者個々人の言語使用ニーズを考慮せずに「常用漢字× 字」などと字数でレベル設定することが適当でないと考えます。

「熟達度指針」…初級レベルの読み書き能力とその範囲内で必要な語彙群を記述してみると、次のようになると思います。

簡単な書式や書類に情報を書き込むことができる。氏名、日付、国籍等、簡単な自己の経歴に関することを書くことができる。メニュー、地図、日程表、標識にあるような簡単な語句や指示表示が読み取れる。短いメッセージや手紙などが読み書きできる。


また、取り上げる語彙については、この本の中では具体的には述べられていないが、

 そもそも漢字は語彙の1部として、基本的に個人の好みが強く出る学習項目なので、クラスをまとめて同じように教えるということが極めてしにくい分野でもあります。そのため、漢字の学習には「個人化」の指導理念が不可欠なものとなります。そこで、漢字指導の場合も、「語彙概念マップ」の手法を使うことをお勧めします。


としていて、「個人化」を勧めている。

 

f:id:edu-kachan:20201011081612j:image

 

これを読んで思ったのは、

 

  どの漢字、熟語は目の前の子どもで変わるから、悩みすぎない

 

でいっかということ(笑)どうしても、将来覚えておいた方がいい言葉とか、考えてしまうけど、それよりは、今、学習者にとって意味がある文脈を考えた方が定着するのかなと。 

 

もし、今、私が継承語教室で教えるとしたら…

ホップとして…

  • 漢字がたのしくなる本シリーズ①の101の基本漢字の読み書きの習得 

    象形文字、指事文字の知識を交えながら楽しく読み書き 

 

 

ステップとして…

  • 漢字がたのしくなる本シリーズ②③④をつまみぐいしながら漢字の筋トレ 

    会意文字の意味を知りながら、ストーリー作りを楽しむ

    部首の名前や意味をしり、漢字の意味を推測する

    形成文字の仕組みを知って、漢字の読みを推測する

  • 現実社会から子どもが興味がありそうな場面を漢字かな交じり文で提示 

    文脈の中で漢字を覚える

    音訓読み、別の熟語など、できる限り知識を拡げる

 

ジャンプとして…

  • アウトプットしたい場面設定をして、ワードに打ち込んで適切な漢字を選ぶ
  • わからない漢字を調べる方法学ぶ
  • 自分に合った持ち漢字数を増やす方法をみつける

という風に、教師主導型と学習者主体型とを組み合わせながらやりたいなと考えたのだった。

 

さてさて、漢字のことだけに焦点を当てたブックレビューとなったけど、日本語初級者向けの指導方法も、細かいコツを惜しみなくシェアしてくれていて、この本はお勧め。私ももう少し読み込まないと!

バイリンガルの娘に助けられる今

9月から久しぶりに現場復帰!

子供たちの通うフレンチスクールで国語、日本語を教えることに!

 

いろんな意味で挑戦。でも、これまでの私の経験を総動員すれば、きっとできると信じてがんばる!

 

授業が始まっていないうちから、帰ってくればぐったり。でもありがたいのは家族が協力してくれること。特に、長女のフランス語の助っ人ありがたい。まだまだ、フランス後のメールで間違いがないか、不安。でも、「手伝って」と言えば、長女が添削してくれる。いつもは、ぶつぶつ文句を言うのだけれども、今はママの勝負どころと思ってるので、すぐに飛んできてくれる。これがほんとに嬉しい。

 

昨日は、「ママ、お疲れ様。そういえば昔フルタイムで働いていた頃、いつも自分で今日もがんばった私」と言ってたよね?」と言われ、そうだったと思い出していた。

 

上2人が小さくて、仕事の後保育園に迎えに行って帰ってきて、そこで座ったら、もう立てないのでそのまま一気にお風呂、夕飯として、その後ソファーでぐったりしたときの私のセリフだった。

 

それで、思い出した。今、私の財布にいつも入っている娘からの小さな手紙ちょうど今の末っ子くらいの年だった。小学一、二年生。

 

f:id:edu-kachan:20200914221109j:image

 

長女はなかなかに手がかかる子どもだったけど、私をよく見ていて、本当に私が辛いときにはいつも助けてくれる。ありがたい。

 

苦労して育てた日仏バイリンガルの娘に、フランス語で今、助けられている。感慨深い!

漢字を書こう!④~テストと間違え直しのコツ

漢字「書き」に挑戦し始めた小一娘。先日、100字位の書きの練習を一通り終わらせたので、どのぐらい書けるようになったか、確認のために「テスト」してみた。と言っても、それは私にとってのテストであって、娘にはテストとは言わず、プレッシャーを与えないようにした。

その結果、習得率が半分だった事は、下の記事に書いた。

 

https://edu-kachan.hatenablog.com/entry/2020/08/27/061654

 

はじめは、わからなかった漢字は一覧表を見ながら、書き込ませようと思っていたのだけど、あまりに多いのでこれでは嫌になるかなぁと思って、後日別の方法を試した後に戻ろうと思っていた。ところが、

 

www.learnjapanonline.com

 

の仲間に

漢字を書く前に、101字漢字かるたの中から選ばせたら、もっと高得点が出たのでは?

というアドバイスを受けて、気持ちを取り直して

 

  カルタを使った間違え直し

 

をしてみた。普通、子どもが嫌がる間違い直しを楽しくできたので、紹介する。

 

 

やり方

  1. できなかった漢字のカルタを101カルタから抜き出し、1枚1枚読み方を確認しながら並べる。
  2. 問題の本文を一度通しで読む。
  3. 一字一字、ゲーム形式でわからなかった漢字のカードを探す。
  4. 見つけたカードをよく見て自分なりに唱えてから、見ないで書く。
  5. できた文字に特別な印でマークしてあげて数を一緒に数える。
  6. 子供の疲れ具合を見ながら、1日に扱う数を調整する。
  7. ご褒美を共に楽しむ。

 

youtu.be

指導のポイント 

  • できなかった漢字のカルタを101カルタから抜き出し、1枚1枚読み方を確認しながら並べる。

何度でも復習の機会捉えて「読み」の確認をするのは大事。8割方わかると本人も嬉しいので、喜んで声を張り上げる。できなかったものは並べずもう一度カードの束の後ろに戻してもう一度やるといい。

  • 問題の本文を一度通しで読む。

前回、書けるはずの漢字が書けなくてあれっと思ったのだけど、このステップを飛ばしていたことに気づいた~。問題文をしっかり読むって、当たり前のことだけど、まだテスト形式に慣れていない小1の娘にはここを丁寧に扱う必要があった!テストの形式に慣れるためでなく、漢字を文脈の中で覚える、使えるためには、こうした丁寧なケアが必要だった。反省。

  • 一字一字、ゲーム形式でわからなかった漢字のカードを探す。

これが、みそ!一緒にカルタとりのように、「戦って」あげるだけで、もう子供は楽しいのだ。

  • 見つけたカードをよく見て自分なりに唱えてから見ないで書く。

ここで、見ないで書かせることは大事。

  • できた文字に特別な印でマークしてあげて数を一緒に数える。

どうでもいいことのように感じるが、子供にとっては丸の一つ付け方で気分が上がるので、こういう小技はできるだけ使ってあげるといい。今回は、★マークにした。

  • 子供の疲れ具合を見ながら、1日に扱う数を調整する。

今回は3回に分けた。子供によってこの辺は違うのでうんざりする前にストップすることが大事。

  • ご褒美を共に楽しむ。

やっぱり、書くのは子供にとって負担らしく、「漢字の勉強はいいけど、書くの以外!」と言ってきた(笑)なので、ご褒美の人参を釣るしてあげるのも大事。

今回は、本人が前から見たがっている映画のチケットにしたけど(漢字のワークシリーズ①をやりきることになるので)、工夫次第でお金のかからない、でも、親子のきずなも深まるようなご褒美を見つけるといいと思う。例えば、

 

   リクエストのおやつ、夕飯メニューに答える

 

など。でも、子供にとっては、

 

  勉強するときに横にいてあげること

  やり方がわからない時にヒントをあげること

  その子の伸びを看取って褒めてあげること

 

が十分ご褒美だったりする。

 

気づいたこと

テストをしたことで、覚えようと言う意識が働いている!

冒頭に書いたように、本人には「テスト」とは言っていない。けれど、どのぐらいできたか数えたので、本人は書けなかったことを悔しくは思っていたようだ。それで、良かった事は、書けなかった漢字を自ら覚えようとしていることをすごく感じること。「覚えている漢字」と「覚えてない漢字」をすごく意識しているのがわかった。

テストに嫌悪感を抱かせない工夫は大事だけど、やはり節目節目でテストというか、定着度を親子共々確認しながら、前進することは大事と感じた。