世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

漢字を自分で調べられる力

今月の

マルチリンガル漢字指導法研究会 | LearnJapan

の定例会で

  わからない漢字を自分で調べられる力

というのが、話題になった。

  多くの漢字参考書は「音引き」なので、

  低学年の子供たちは自分で調べられないのが難

という話だった。

 

これに対して、

  子どもに寄り添い大人も一緒に楽しめばいい

  音読み習得の必要性を説くチャンス

という声もあったし、それも悪くないけど、

  自分で見つけられないor面倒だとやる気をそぐ

  自分で見つける喜びを味わせたい

  親も時間がない

といのも、その通りだと思った。

最後の「親の時間」について補足すると…

この研究会に参加している親は、家庭で二つ以上の言葉をサポートしている。

多くの方は、日本語は母語だけど、現地語は違う。そうなると、

  現地語の宿題は、手探りで辞書を引き引き親は手伝う

わけだ。しかも、学校に二つ行っているということは、

  宿題も学校にまつわる書類や行事、人付き合いも二倍

になるのだ。

なので、正直、漢字だけにそこまでかまけていられないという事情がある。

 

だから、

  ひとりで調べ学習の成功体験を積み重ねられるようなしかけ

が必要だよなぁと強く思う。

 

と考えながら、この前甥っ子と勉強した時のこと

edu-kachan.hatenablog.com

を思い出していた。

私が甥っ子に示した「わからない漢字を調べる方法」は三つ。

  ① 漢字ドリルの巻末の表から探し出す

  ② ipadでgoogle様に聞く

  ③ 身近な大人に聞く

 

それぞれのメリットとデメリットをまとめると…

  ① 漢字ドリルの巻末の表から探し出す

音読み順に並んでいるので、知らないと見つけるのは困難。

音読みを教えるか、この辺にあるよとヒントを上げるとできた。

自分で見つけると、やはり嬉しそう。

  ② ipadでgoogle様に聞く

同音異義語から、正しいものを選びださないといけない。

「開く」を調べたら「悪」が出てきた!けど、子供にはこれが違うとはわからない。説明したら、「ああそうだね、同じ音でも違う意味の言葉っていあるね」と言っていたので、学びもあるが、漢字を調べる方法にはならない。

  ③ 身近な大人に聞く

簡単でほぼ確実な方法ではある。

でも、我が子はこれに頼りすぎていている気が… 一応、

  答えを教える前に予想させてみる

  その漢字を使う漢語をヒントとして出す

などして、ただの字書代わりにならないように気を付けてはいるけど。

 

実は、①の問題点は、「何年生の配当漢字かわからないと調べられない」と思っていたのだが、2週間ぶりに甥っ子とあったら、彼が自分で見つけていた!


f:id:edu-kachan:20200122110128j:image

f:id:edu-kachan:20200122110211j:image

なんと、漢字の枠が学年に応じて色分けしてあったのだ!

(2年生の漢字はピンクの枠⇒ピンクの一覧表から探せる)

これだけで、調べる範囲が約6分の1になるのだから、素晴らしい。

 

究極の解決策としては、前に紹介したYOMIWAというアプリで調べる

 

edu-kachan.hatenablog.com

というのはあるけど、やっぱり小学生子どもには、まだ早いかなと。

一度、マルチリンガル漢字指導法研究会でこれをテーマを深堀してみたいな。

小4くらいからの学習には大切な視点だと思う。