世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

漢字を書こう!③~効果のほどは?

漢字を書こう!①②のように約2か月弱の取り組みで進めてきたのだけど、効果のほどは?という話。

edu-kachan.hatenablog.com

edu-kachan.hatenablog.com

なんとなくやっているだけで満足してしまうのだけど、時々立ち止まってその方法がいいのかどうか考えるのは大事。
漢字がたのしくなるワーク①の一番最後は、習った漢字をすべて使った作文になっているので、それを娘にやらせてみた。

f:id:edu-kachan:20200827061602j:plain

で、結果は、約半分書けた。
イマイチ~

できるようになったこと

漢字を分解して知っている部分を探せるようになった

街を歩いていて知らない漢字に出合っても、「あ、父が隠れている(交)」とかいうように。
複雑な漢字でも知っている漢字にどんな部分が付け加わっているのかという視点で見ている。 

書き順には一定の規則があることが分かった

横線を右から左に書いたり、縦線を下から上に書いたり、構えを四角のように一筆書きでかくような、のけぞるような書き方はなくなった。

唱えながら漢字を書いている

一画一言のルールに従って書いたり、部首や基本漢字はまとめて言えるようになったりしてる。

もう一息なこと

半分しか書けるようにならなかった

今は先取学習でどうせ学校で何度も書かされるので私自身がゆるゆるでいいという気持ちでいたのがよくなかったのかもしれない。
でも、4か月で100字程度読めて、2か月でうち50字書けるようになったのを良しとすべきかも。

細かい部分で間違える

残りの50字も全くわからないわけではない。「耳」の斜めに上がる横線が出ていないといった、惜しい間違いもある。
基本の100字はこの後、いろんな漢字の元になるので、正確に覚えてほしいと思ったとき、やっぱり

  もう少し書く数を増やす

方がいいかも。今は1~2個なので、4~5個くらいまで。

文の中で使うのは難しい

そうか!と思ったのは、漢字単体を知っていても、文章の中で言葉を漢字に変換するというのはまた一つのハードルだということ。
書ける漢字でも一人でやっているとできないという。
その理由は二つ。

  読むということに精一杯
  音訓読みのどちらか一方を知らない

「これ、書けるんじゃない?」と促すとかけたり、「あ、これ回るじゃないの、回(かい)とも読むんだ」
といったりした。
まあでも、日常生活以外にも机上のドリルで漢字にいろんな出会い方をすることで、「あ、こんな使い方もあるんだ」と体得していくのかもしれない。

次の一歩

  漢字アプリで目先を変えて書きの数を増やす。
  漢字かるた、書きを意識したルールで遊ぶ。
  平仮名で書かれたもの中で漢字で書けるもの探しをする。
  ミチムラ式カードに挑戦する。

の4本立てでやってみる。
あの手この手で、諦めないぞ~!