世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

フレンチスクールの漢字指導で驚いたこと

9月から在日のフレンチスクールで日本語を教えている。「国語」として教えるクラスと「外国語」として教えるクラスの両方がある。

私は、日本の公立学校、海外の補習校、海外のインターナショナルスクールで教えたことがあるのだけど、在日のインターナショナルスクールの子供たちはまた違った傾向があり、面白いなと思った。

 

 

ドリルをいとわずやること

これは、結構びっくりした。

漢字ドリルを配ると、「先生、やってもいいですか?」と黙々とやり始めるのだ! しまいには、「家に持って帰ってやってきてもいいですか?」と。

 

  ドリル類ってイヤイヤ、

  でも、ある程度の反復練習も必要だからやるもの

 

位に私は思っているし、海外で出会った子どもたちは多かれ少なかれそんなスタンスだった。そういえば、日本の小学校で教えていた時も子供たちドリルを嫌がらずにやっていたなと思いだした。これは、小さい頃からこういうのを淡々とやることに慣れているからだと思う。

 

語彙は豊富、でも…

 

  和語漢語と外来語がごちゃまぜなこと

 

「国語」として教えているクラスでは、どの学年でも新出漢字を教える時に「その漢字を使う言葉探し」をする。例えば、

 

「体」という漢字を習うときに、「からだ」「タイ」という読み方があることを確認して、それからこの漢字を使う言葉を探すのだ。

 

これが、海外の補習校では全く成り立たなかった。なぜなら、持っている語彙数が少なすぎて、その音の言葉が見つけられないからだ。

 

ただ、この学校ではさすがに在日というだけあって、日常的に日本語のシャワーを浴びているので、言葉がポンポン飛び出す。

 

  「体力」「人体」「体育」などなど。

 

中には、「たい焼き」のように、

 

  音が同じ違う漢字を使う言葉

 

を見つけてくる子もいる。ただ、これは、どこの学校でも同じことだし、こうやってどの漢字がどの言葉に使われるのか体得していけばいいと思っている。

 

ところが、この学校で特徴的なのは、「タイヤ」のように、

 

  外来語を出してくる子が少なからずいる

 

ことだ。それだけ、日常生活の中で、外来語と和合や漢語の区別がないんだと思う。おそらくこれは、日常的に両方の言語を話せる人に囲まれているがために、日仏両言語のちゃんぽんで話すことに慣れていることが原因だと思う。

  

指導にどう生かすか。

語彙が豊富なのはやはり言語を学ぶ上で断然有利なので、そのことを大事にしつつ、漢字指導を通して、表記の仕方や言葉のルーツを考える機会を増やしていけたらと思う。

 

ドリル好きも別に悪いことじゃない。ただ、問題は、やっても覚えていないこと!

おそらく、「塗り絵」状態になっていて、埋めることだけに集中してしまっているのだと思う。

 

  考えながら反復練習をするしかけ

 

を授業の中で作ろうと試行錯誤している。

 

 

日仏バイリンガル 言葉に対する意識の違い

先日、日仏バイリンガルの上の二人(16歳長女と13歳長男)が

 

  日本語ができないと日本人と言えない

 

かどうかで言い争っていた。最近、第二次日本語イヤイヤ期に突入している長男。

日本語の習得の時間を英語にかけた方がいいかと迷っている様子を長女が諭しているうちに、ヒートアップして、

 

長女「日本語出来ないと、日本人って言えなくなるよ!」

長男「日本語出来なくても、日本人だし!」

 

みたいな言い争いに…。

最後は二人に「ママ、何とかいって!」と、コメントを求められたんだけど、ノーコメントにしてしまった。正直、両方の気持ちがよく分かったので、どちらも否定したくなかった。そういえば、小さいころから二人は違ったなと思いだしていた。

 

 

 「外国人」と言われ、ひどく傷ついた娘

長女は、5歳までフランスで育ち、それから日本に戻り、小学校3年生の途中まで、普通に日本の保育園、公立学校に通った。保育園では、「フランス人」ということをみんなに前向きにとらえてもらい、自分のもう一つのルーツをとても誇りに思っていた様子だった。ところが、小学校に入ってそれが一変した。

 

「ママ、私に日本の名前を付けてくれてありがとう」

 

と、学校から帰ってくるなりいう娘。

なんでも、学校で隣のクラスの男の子が教室をのぞいて、「このクラス、外人何人?」

と言っているのを聞いたそうだ。自分が名前の「おかげ」で、外人にカウントされなかったと胸を撫でおろしていたのだ。

因みに、この学校の学区は、古くからのお金もちの家があったり、県営住宅があったり、大学の官舎があったりして、多様な背景を持つ家庭が多かった。 なので、外国にルーツを持つ子供たちも多かった。私はそのことを快く思っていたので、心底びっくりして、

 

「外人と言えば、まあそうじゃない?これまでだって、保育園でフランス人って言われてきたじゃない?今までは嫌じゃなかったみたいだけど?」と聞いた。

「フランス人と言われるのはいい。でも、外人は嫌!」と娘。

 

小1にしてそのようにはっきり違いを感じる娘の繊細さに驚いた。その後、少しずつ慣れていったものの、この子は将来自分のルーツを強く意識するだろうな、その時、「ことば」が、自分なりの答えを出すのに必要だろうなと思って、これまで日本語を教えてきた。

 

日本の学校でフランス語で説明した息子

 一方長男はというと…ある意味、「地球人」といった感じで、国籍とか言葉とかに全くこだわらず、必要なら何語でもコミュニケーション取ればいいんじゃない?というのが小さいころからあった。

 

息子は、小学校1年からまたフランスに戻ることになったのだけど、夏休みは毎年、日本の学校に体験入学していた。そこでの算数の時間の話。

 

「今日、算数でどうやってこの問題を解くのかというのがあって、僕わかったんだけど、日本語では説明できなかったの。それで、先生がフランス語でもいいよって言ったから、黒板に絵とかかきながら、フランス語で説明した。」

「え?フランス語だったら、みんなわからないじゃん。」

「うん、でも、絵もあったし、先生も付け足ししてくれたから分かったみたい。」

とケロッとしてる。

それを横で聞いていた娘は、

「フランス語で説明してなんて、馬鹿にされているのわからないの?ひどい先生。それに、そうやって話してとか言われて、話したらかっこつけているとか言われてあとから意地悪されるんだよ!」

と激怒。

長女の言っていることもわかったんだけど、ただただ、コミュニケーションをとることに徹している息子をすごいなと思ったのを覚えている。

 

 

我が家の子供たちにとっての日本語

結局、今もそれぞれにとっての言葉の意味合いが、あまり変わらないのかなと思う。日本語は、

 

  長女にとっては、ルーツを証明するもの

  長男にとっては、情報収集のツール

 

どちらもいいよなと、思う。

 

 

 

13歳息子と日本語多読

 

日本の国語教育の問題は「精読」をよくさせるが、私は「多読」の方が大事だと思っている。もちろん、読書に楽しさを見出せるためには、

 

  すらすら読めること

  読解力を付けること

 

が必要で、それには同じものを何度か読むことも必要なので、教科書の音読は家庭学習の一つに取り入れてはいる。

 

でも、基本は家では多読することを目指している。なので、入り口として、小さい頃の読み聞かせは頑張った。でも、それですべての子が自然に本をたくさん読むようになるかと言えば、NO!今日はそうならなかった息子への私の戦略について。

 

 

息子の小学生時代に試したこと

  

  多読のコツは、好きなシリーズを見つけること

 

息子の好きなテーマから、目ぼしいものを手元に置いてあげること、手を引いて図書室や本屋に連れていくことはした。息子の好きなシリーズの変遷は以下のような感じ。 

  • ゾロリシリーズ
  • かがくなぜどうしてシリーズ
  • 妖怪レストランシリーズ
  • コナン
  • サバイバルシリーズ
  • 学研のひみつシリーズ
  • ニュース雑誌

 私と趣味が似て、物語系、伝記などが好きだった娘と比べ、ちょっと母も努力が必要だった(笑)

 

13歳息子の本選び

 

でも、最近は公文で紹介された本などで、本人が読んでもいいといったものを手元に置いてあげても、軒並み失敗。手に取ることすらしない!!!本屋に誘ってもついてこない…。それで、一人で本屋に行って見つけたのが、これ!

 

 

 

最近、「起業、投資、ビジネス」に関することにすごく興味を持っているので、ちょうどいいかなと思って。

 

  これは、息子、手に取りました!!!

 

が、半分弱読んで、本人曰く。

「今さ、30分かけてこのくらい読んだけど、かけた時間に対する情報量が少なすぎ。これだったら、Youtubeを色々見ていいのを選んで聞いた方がよっぽど勉強になるから、もういいや。」

 

ガクッ!!

そして、しばらくパソコンでカチャカチャやった後、聞くことには…

「日本語でティーンエージャーって何ていうの?」

「英語の方がやっぱり情報が多いんだけど、日本ではできないことばっかりなんだよね。あと、大人しかできないこと。だから、やっぱり日本語のサイトを探さないといけない。」

 

ということで、

#中学生#お金を稼ぐ方法 でまたパソコンの場面に戻っていった息子。

 

ううっ…日本語の多読からはまた足が遠のいてしまった~

 

中学生からの多読のコツ

けど、これが「正しい」多読の在り方のような気もした。

多読って、きっちり隅々まで本を読むのではなく、

 

 自分が欲しい情報があるかどうかをたくさんの本にあたって判断して、

 今欲しい情報がある本のみ熟読する

 

ためにあるのだと思う。

息子は「たくさん」の本には当たっていないけど、少なくとも私が用意した一冊は「違う」と判断したわけで、それはそれですごいことな気がした。

それにしても、息子の世代の情報の取り方、効率性の考え方に正直、脱帽。

 

日本語の習得という意味では、もう少しだけレールに乗せて走った方がいい気もしていたけど、本人が好きなことに日本語が必要ならという段階に入ったのかな。

と思いながら、息子が読まなかった本を読んでいる私(笑)

 

これがおもしろい!

10年間不登校で高校3年生で会社を興したという作者、「嫌なことから離れられるためには自立できる力、つまり稼ぐ力が必要」というのには大いに頷ける。中高生はもちろん、中高生のお子さんをお持ちの方、専業主婦の方にもお勧めです。

 

本の中に、「投資を学ぶのにお勧めのマンガ」というのがあったので、息子の日本語力向上のためには、懲りずにこれで次は攻めてみる!

 

 

 

 

漢字を美しく書くことにはまる7歳娘

前回のこの記事以降、末子の漢字学習について書いてなかった。

 

edu-kachan.hatenablog.com

 

マルチリンガル漢字指導法研究会での勉強通して得た「一番いいと思う方法」を組み合わせて、最近は、毎日15分、以下のメニューから娘の気分で選ばせている。

 

  ①ミチムラ式カードを使って1年生の漢字の書き

  ②漢字リズム音読1年生

  ③漢字が楽しくなるシリーズの教材で遊ぶ

 

漢字って基本的には

 

  単調な学習。

  一定量積み上がらないと楽しさもわからない。

 

ので、いくつかのメニューを用意して、飽きないようにその時の気分によって変えられること、だけど淡々と積み重ねる習慣をつけたのはよかったのかなあと思ってる。

 

それで最近娘がはまってるのは、ミチムラ式カードを使いながら、

 

  字を美しく書くこと

 

f:id:edu-kachan:20210113061509j:image

 

美しく書くことにはまったきっかけ

 

「読み」と「書き」の習得には、かかる時間に雲泥の差があるので、最初は「書き」をすごく面倒くさがっていた。なので、「とめはねい」、まして「きれいに書ける」ところまでは言わないようにしてきた。それもあってか、9月からフレンチスクールで新しい先生にあたると、「縦の線が全体的に曲がっている」と指摘された。

 

それが、あることをきっかけに急に自分からきれいに書こうと意識するようになった。それは、

 

  学校の先生にはなまるをもらうため

 

大好きな先生に褒められたいというただそれだけの理由で、きちんと書けていても、何度も消して書き直し、はなまるに値する字を書こうとするようになった。

 

なので、家庭学習でも字がきれいかどうかで、〇と「はなまる」に分けることにした。そうすると、すごくよくがんばり、普段の字もどんどんきれいになっていっている!花丸の威力ってすごい(笑)!!!

 

f:id:edu-kachan:20210113060155j:image

 

字の美しさを指導するポイント

 字を教える段階で美しさは問わない

娘を見ていて思うのは、

 

  「読み」が無意識にできて、書きもすらっとかける段階

 

になって初めて、「美しく」に意識が行くんだなと。だから、初めからすべてをやろうとすると、嫌になってしまう。なので、字を覚える段階では「美しく」は目をつぶってあげないといけない。たまに、運よく、うまくかけた字に花丸を付けてあげれば、自然に「美しさ」に目が行く。

ただ、のちに「美しさ」につながるように、指導の時、ここだけは気を付けた。

 

① 書き順の基本

本当に初期のころに、「漢字がたのしくなるワークシリーズ①」の以下のページで、「書き順の大まかなルール」を教え、娘が間違えるごとに、この表を見せて、ルールの基本を思い出させていた。これで、あっという間に、娘は驚くような間違いはしなくなった。

 

f:id:edu-kachan:20210113060242j:image

 

② 一画につき、ひとつの唱え言葉

うちはのちのち「書き」に絶大な効果を発揮する、唱えて覚えるミチムラ式を使っている。でも、ミチムラ式を使う時、大事なことは、唱え言葉を丸ごと暗記しよう思わないことだと思う。初期段階で大事なことは「一画につき一つの言葉」ということを意識すること。

 

例えば、「口」の二画目は、「ヨコ、タテ」と言ってはいけない。「カギ」と一言でいう。そうでないと、二画で書いてしまうからだ。

また、「力」の一画目は、「カギばね」とうちでは命名して、はねまで一画で書き切るように意識させている。

 

f:id:edu-kachan:20210113060612j:image

 

字を整える段階で

①わかりやすく褒める

上に書いたように、丸か「はなまる」で、子供にフィードバックするのが一番わかりやすい。「この字、お手本みたいだね!」「うまくて、光って見えるよ!」とか、誉め言葉にはバリエーションを持たせて。

 

②具体的なコツを示す魔法の言葉

時々は、どうしたらうまくなるか、具体的に示してあげる魔法の言葉をかけてあげるといい。

例えば、「口」は四角に見えるけど、縦の線は微妙に内側に向かっているんだよ」とか「「の」は時計の針の12時ではなく、1時くらいから始めるとかっこよく見える」とかいうように。

 

美しさの次に目指すものは?

 それは、速さだと思う。

ある程度美しさは崩れてしまっても、やはり早く書けないと、実用性がない。教室でも、板書の写しが遅いと、本来の学習内容になかなか時間を避けない。それが、変に美しさにはまってしまって、国語の授業が書写の授業に様変わりしてしまう児童がたまにいる(笑)

 

というわけで、漢字の学習は

  読める

  →見よう見真似で書ける

  →書き順を意識して書ける

  →形を整えて書ける

  →速く書ける

  →普段書く文で自然に漢字を使える

 

位のスモールステップで、子供に応じて、指導の言葉をかけていくかなくちゃいけないと娘から学んだ私。これまではこれをいっぺんにやろうとしてきたところがあるなと反省。段階を間違えた声掛けは、子供のやる気をそいでしまうので要注意。

 

学校でたくさんの子供を教えたときに得られる気付きと自分の娘を継続的に定点観測できることから得られる気付きとまた違って面白い。後者は、もう後はない(笑)ので、楽しまないと!

 

 

 

 

 

「生徒役」に夢中! どんな先生が良い先生?

年末、北海道にスキーに行ってきた。

私のスキーの実力は、「中級」。

大人になって始めたこともあり、いつまでたっても自信がないし、ある程度滑れるようになったあとは、上達した気がしない。

スキー大好き人間の夫に付き合って、1年間に1回、行く程度だし、無理せず中級をのんびり降りてくる程度なので、上達するはずもない。

 

今年は、子供たちも大きくなったことだし、一念発起し、スキースクールに入ることにした。それがとっても楽しくて!、生徒役に夢中になった話。

 

  

3つのタイプの先生

なんと、三日間別々の先生に教えてもらった。その3人がそれぞれ特徴的で、スキーというよりかは、教え方を学ぶことになった。

 

①とにかく楽しいことが最優先の先生

 

「高いお金払って、スキーに来てるわけですよね?」

「楽しくなかったら、もったいなくないですか?」

「なるべく楽に滑ってください、筋トレしたかったら、わざわざ寒い中こんなところに来るよりジムに行けばいいわけですから。」

「いろんなスクールでは、どちらかの足に体重を載せるとか片足ずつあげてみるとか言うけど、そんなに楽しくないので、全部忘れてください。」

 

という感じで、ジョークばっかり飛ばして、とにかく楽しく滑れことばかり言う。

 

してくれたアドバイスは、「斜面に対して80度に体がなるように意識して、ターンするときは前方に120度になるように意識してみてください」

 

これしか言われないので、それだけに集中して滑っていたら…

 

   ほんとに楽しかった!!

 

でも、私も含めて最後にはみんな、「何か改善するところはないですか?」と質問することに。

 

  「僕が何も言わないと言う事は、できてるってことなんです。いや皆さんほんとにうまいですよ。このクラスはレベル4なんですけど、内容は、レベル5になってます。」

 

とこれまた褒め上手。

 

なんでも、先生自身が厳しい先生に子供の頃に当たって、本当にスキーを嫌になってやらなかった時期が1年ちょっとあるとのこと。

あっという間に、時間が過ぎて、終わったときには、もっとやりたいと言う気持ちでいっぱいだった。

 

②ごちゃごちゃ言わずに、自信のある練習方法を淡々とやる先生

 

2日目の先生は、ボスニアから来たというポーカーフェイスの先生。メンバーが、軽口を叩いても、ほとんど応じずというか、真面目に応じて、とにかく練習。そのためにスキーのレッスンとってんでしょ?という感じ。

 

「この練習方法は、ほんとに効く」と言って、横滑りするときに足を上げろとか、足を✖にしろとか、いろいろな練習方法を次から次へとやった。

 

効果はあるのかもしれないけれど、ずっと、先生の指示であれしろ、これしろと言われてるだけで、自分自身がそれを消化して滑る時間がないので、あまり効果を実感できなかった。何よりも、面白くないので、何度も時計を見てしまった。そして、1日のコースだったけども、半日で辞めてしまった。

 

③理屈付きで説明してくれる先生

 

2日目の先生と同じように、自分の経験で編み出したきた、練習方法を色々と試したんだけども、ひとつひとつに丁寧にどうしてこの練習が大事か、体重の具体的な移動のさせ方、足の裏のどこに体重を乗せるかのイメージなどを丁寧に教えてくれた。

 

理屈で理解したいタイプの私には、すごく納得がいく指導法だったんだけど、いかんせん説明が長くて実際にやろうって言うときには体が冷えてしまってうまく動けなかったのが残念。

 

後は、情報すぎて、うまく1つに集中できないように感じた。というか、考えすぎて、体がうまく動かないというか。

 

でも、午前の最後の時にビデオ撮ってくれ、自分の滑りをメタ認知することができたのはとても良かった。

 

午後は、先生に言われたことを意識して、自分で滑ったら、すごく上手くなったように感じた。

 

学習者の好みで分かれる「良い先生」

 

  褒め上手でとにかく楽しいことを追求する先生

  ストイックに効率的に教える先生

  理屈を教えたり、メタ認知させる先生

 

どの先生も、それぞれの良さがあったなと思う。私に上達を感じさせてくれたのは、理屈を教えたりメタ認知させてくれる先生だったけど、それが3日目の先生だったからかもしれない。そもそも、1日目で楽しいと思いをしなかったら、2日目は行かなかっただろうし…どの先生の教え方もとても参考になる。

学習者のタイプによって、好みが分かれるだろうな。

 

学習者の習得段階で別れる「良い先生」

 

学習者のレベルによっても「良い」先生の定義は変わるのかなあとも思った。今回の私のレベルは、中級なので、ある程度の基本の習得は済んでいるわけなので、

 

  クリアしてないポイントを意識

  ある程度の滑り込み

 

が必要なんだと思う。

①の先生は、楽しく滑り込みをやってるうちに、わかってないポイントは自然に治るだろうと言う考え方だっただろうし、② ③の先生はクリアしてないポイント意識させるところに集中していた気がする。

 

これが初級だったらどうだろう。やっぱり、ポイントは本当に1つに絞って、とにかく楽しむことなんだろうなぁ。

 

上級だったら、森の中やこぶなど、自分で挑戦してみたいコースを選んで、そこに必要なテクニックを磨いていくし、その時々に足りないテクニックを教えてもらったり、回数をこなして体得していくしかないんだろうと思う。

 

これは、今、私がやっている漢字指導法でも同じこと。ホップ・ステップ・ジャンプで分けてるけど、それぞれにそんなイメージを持ってカリキュラムを作るとうまくいくんじゃないかと思った。

 

あれれ、仕事の事は一切忘れて、四日間スキーに専念したつもりだけど、やっぱり仕事の事考えてる!

 

いつも、半分いやいやスキーに付き合っている私が、毎日、積極的にスクールレッスンを取るので、夫はついに、スキーに夢中になってくれたかと喜んでいたけど、実は「生徒役」に夢中だったのであ〜る。

 

 

 

 

 

 

日仏バイリンガル、13歳息子の今

先日、16歳の娘がどうやって漢字の難しさを乗り越えたかというインタビューを受けた話を書いた。

 

edu-kachan.hatenablog.com

 

聞きながら、きっと、また何年かしたら、違うように日本語と自分の関係を捉え直す気がして、16歳の今を本人のみずみずしい言葉で映像で残したのはとても貴重なものである気がした。

 

そこで、今日は、13歳の息子の今を私の言葉で記録を残しておくことにした。

 

中一の第二次嫌々期

 小4,5年でピークに日本語(特に漢字)が嫌になった息子だけど、ミチムラ式漢字講座で漢字を覚えるコツを得た後は、また、それなりに補習校を続けてきた。

1年半前に日本に戻ってからは、フレンチスクールの授業に組み込まれている国語の授業を適当にこなしてきていた。フレンチスクールの学習量では足りないと判断したので、公文の国語も足して、だましだましやってきた。

 

でも、他の姉妹と違い、学校ではフランス語話者とばかり友達になり、日本にルーツを持つ友達とはあまり会わない様子。漫画は時々読んでいるけど、本は興味がありそうなものを借りてきて並べてもほとんど手が伸びない。

9月から中1の国語の教科書を授業が始まると、知らない漢熟語のオンパレードで、バイリンガルの子供が通る

 

  中1の壁

 

に思い切りぶち当たっている息子。

「どうせやってもできないし!公文やめたい!」

という息子をなだめたりすかしたり、しかりつけたりして、量を減らしてもとぎらすことはないように、ほそーーーーーーーーーい糸でつないでいる状態。

 

息子自ら描いた今年の抱負

 そんな息子が珍しく昨日、

 

「ママ~、昨日寝られなかったから、一気に今年の抱負を書いてみた。見て!」

 

と、なぜか英語で書いたA4 4枚分の手書きの紙を持ってきた。

まず、何語であっても自分から文を書く事がほとんどない息子なので、びっくりしながら読んでみて、内容にさらにびっくりした。

 

  • 毎日朝晩デオドラントを塗る
  • 歯磨きは毎日2回する
  • 性に関するギャグは言わない

 

などと、日常生活の笑っちゃうのもあったのだけれども、

 

  • 宿題を出た日にやる
  • 時間がかかる宿題は計画的にやる
  • Instagramは、コミニケーション以外には使わない
  • 妹とできるだけ遊んであげる
  • 自分のことができたら人を手伝う

 

など、感心するものもあり(しつこく言ってきてよかった!)

 

  • 投資の勉強する
  • 携帯電話を安く買って修理して売って儲ける

 

など、私が中学生の時には思いつきもしなかった事が書かれていた。息子はとにかく、小さい頃から「商売」に関心があり、どうやったらお金を儲けられるかということに興味持って、これまでもクレープを売ったりしてきたので、この子やっぱり起業家かビジネスマンになるのかなと思って眺めている。

 

13歳の息子と日本語

 

日本人の母としては、もちろん日本語の勉強をどうする気なのかが気になるところ。

最後の方~~に、あった!

 

  • 将来自分が進むべき方向を決める。(テクノロジーか数学か、科学か、ファイナンスか)それに合わせて、日本語を続けるか、英語を極めるか決める。

 

ここまで考えているなら、日本語を続けるかどうか(やめるというより、休むというか、ペースを落とすという感じかな)をもう本人の意志に任せたらいいな、と思った私。

 

  「そこまで考えているなら、自分で決めたらいいよ。」

 

という私に、

 

 「でも、やめたら本当は悲しんでしょう。無言のプレッシャー感じる~」

 

という上二人(笑)。どんな選択をしていくのかな。