世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

フランスの学校

長男、はじめての日本の中学校体験入学!

この夏、長男も初めて、日本の中学校に一か月、体験入学をさせてもらった。 最初は、制服の窮屈さを嫌がったが、すぐ慣れて、あまり文句も言わず通った。 もともと、学校であったことを家で話すタイプではないけど、年頃になり益々話さないので、日本の中学…

音読!目的を持ってするための仕掛け、みっけ!

日本語に限らず、言葉の学習には音読はとても有効だと言われて、日本でも海外でも宿題の典型である。 これまで経験則で必要とは思っていたけど、あんまりどうして?とまで考えてこなかった。 五感のうち、目、耳、口を使うから、より頭に入りやすい? ある一…

日仏学校比較~入学説明会の巻

ダブルスクールをさせていただく公立の小学校の学校説明会に昨日行ってきた。 小1に入る末っ子のためだ。 改めて次の3点で全然違うなぁと思った。 ①開催時期 ②説明内容 ③資料の出し方 ①開催時期 日本 ⇒ 学校が始まる前。(しかも、1ヵ月以上前!) フランス ⇒ …

日仏、授業中に求められる発言の違い②~タイミング

前回に続き、意外と難しい発言のタイミングの違い。 簡単にスポーツに例えて言うと、 日本は、テニスやバレーボールのようなネット型 フランスは、バスケットやサッカーのようなコート型 なのだ。 つまり、日本では質問者が質問した後に、少し間があって、回…

日仏、授業中に求められる「発言」①~質の違い

息子が成績をもらってきた。 で、先生からのコメントに並ぶ言葉で多いのは、 interventions pertinentes(的確な介入) bonnes participations(授業によく参加している) 直訳すると変な感じがするが、要は授業中によく発言しているらしく、それを高く評価…

フランスの見えざる学校文化~学級評議会から見えたこと

子供たちが通うフレンチスクールの学級評議会に親の代表として参加した。 学級評議会、これ、Conseil de classe(コンセイユ ド クラス)というのだけど、中学校から高校までフランスじゅうのどこでもある。日本人にとってはびっくりなシステムだと思う。 仕…

東京国際フランス学園、林間学校の巻

「4月に、林間学校(classe verte)に行けることになりました~!」 と、末っ子(年長・小1-CP)の担任からの先日メールが入った。 フランスらしいなと思ったのは、 同じ学年でも行くクラスと行かないクラスがあること 年長なのに、いきなり4泊5日で県外へ…

日仏、どちらの教育が良いか?

息子のサッカーの試合を見ながら、フレンチスクールに通合わせる保護者と雑談しながら、両方の国の教育の良さや欠点について、楽しく語った。 結論から言うと、私は、 小学校までは日本の方が断然良くて、中学からはフランスの方が良い教育 をしていると思う…

ダブルスクールに挑む⑤~日仏芸術教育のちがい

小6の息子が発見した日本の学校のすばらしさ。 楽器がたくさん学校にある! みんなが楽譜を読める! 長女の合唱の練習のまとまりの話から思い出したように、息子が言い出したことだ。 どうやら音楽の授業でミニオーケストラのようなことをやったらしい。フラ…

「学校に入れてくれてありがとう」

学校の行き帰りの自転車10分、後部席に座る末っ子がゆっくり?私と一対一で話ができる貴重な時間。 昨日の帰り、後部座席から大声で唐突に娘が言った。 「ママー、ありがとぉおおお!学校に入れてくれて。」 『え?』 「だからー、学校に入れてくれてありが…

フランスの学校、学級委員に立候補続出!

フランスの新学年(9月)の風物詩?に、デレゲ(déleguée)選びがある。いわゆる 学級委員 だ。これが、いつも激戦。つまり、たくさんの子供たちが立候補するのだ。 立候補した子供たちは、ポスターを作り、公約をみんなの前で述べて、選挙で選ばれる。 今年、…

東京国際フランス学園始まり始まり!~やっぱフランス式!あっさり

長ーい夏休みが終わり、ようやく、おととい、フレンチスクールが始まった。 我が家の3人も新しい学校に期待と不安を抱えて、飛び込みました。 上二人は転入には慣れたもの。初日から「友達できた~」と、嬉々として帰宅。 問題は末っ子ちゃん。離れる時は泣…

ダブルスクールに挑む③~初日、私のびっくり

日本の公立学校に早速ダブルスクールに入れてもらった息子に付き添った一日。 私のびっくりは… 先生方の準備の良さ チームプレーの良さ 新入生は校長室で始業式が始まる前まで待機だったのだけど... その間、それぞれの担任のクラスの先生が自分の手の空いた…

モンテッソーリ式の底力を知る

アメリカでも、フランスでもモンテッソーリ式の幼稚園が人気だ。 しかも何故か、モンテッソーリ式の幼稚園ではバイリンガル教育をやっているところが多いので、高い社会層の子達に人気がある。 私はと言えば、自分の子供入れたいと思った事は1度もない。理由…

フランスの学校のポートフォリオの仕組み

初めてフランスの学校に足を踏み入れた時、すごいなぁいいなぁと思ったことの1つ。 きちんとファイリングをして、 学期や学年ごとにまとめること 幼稚園から、日々使っているプリント類は先生がファイリングして、何ヶ月かに1回、持って帰ってきて親に見せて…

言語化を大事にするフランスの教育

前回の投稿で書いた 知識-語彙-体験 について、何年か前に訪問したフランスの学校のことを思い出していた。 この学校はパリ郊外の公立学校だったのだけれども、革新的な教育方法を試みていて、日本でいう総合学習のようなものを通して子供を育てようと試み…

フランス人にとって初めての大試験Brevet~それでもバカンスは大事💛

昨日、子供の通うフレンチスクールで、 中等教育修了認定証(Diplôme national du brevet) についての説明会に出席。 平たく言うと、 中学校終了時に、それに相応する実力を身に着けています ということを国家が認定する試験で、義務教育の集大成として全員…

自信をつけるのが仕事

娘の話から、日本の地方で教員採用試験の面接時の質問を思い出した。 「クラスに学習が難しい子がいたら、担任としてどうしますか?」 私の答えは、 「うーん、難しい子は本当に難しいですよね~。まず最初にやることは、何でもいいから、その子がほかの子よ…

数学教育 日仏米比較~日本が一番いいかな。

先日、子どもが通うフレンチスクールが開催した「数学の米仏比較」の講演会に行ってきた。 カリキュラム 仏:らせん状 米:積み木式 日:階段式 びっくりしたのは、アメリカのシステム。中3で代数、高1で図形といったように、学年ごとに学ぶ内容が決まってい…