日仏バイリンガル
9月から在日のフレンチスクールで日本語を教えている。「国語」として教えるクラスと「外国語」として教えるクラスの両方がある。 私は、日本の公立学校、海外の補習校、海外のインターナショナルスクールで教えたことがあるのだけど、在日のインターナショ…
先日、日仏バイリンガルの上の二人(16歳長女と13歳長男)が 日本語ができないと日本人と言えない かどうかで言い争っていた。最近、第二次日本語イヤイヤ期に突入している長男。 日本語の習得の時間を英語にかけた方がいいかと迷っている様子を長女が諭して…
日本の国語教育の問題は「精読」をよくさせるが、私は「多読」の方が大事だと思っている。もちろん、読書に楽しさを見出せるためには、 すらすら読めること 読解力を付けること が必要で、それには同じものを何度か読むことも必要なので、教科書の音読は家庭…
前回のこの記事以降、末子の漢字学習について書いてなかった。 edu-kachan.hatenablog.com マルチリンガル漢字指導法研究会での勉強通して得た「一番いいと思う方法」を組み合わせて、最近は、毎日15分、以下のメニューから娘の気分で選ばせている。 ①ミチム…
先日、16歳の娘がどうやって漢字の難しさを乗り越えたかというインタビューを受けた話を書いた。 edu-kachan.hatenablog.com 聞きながら、きっと、また何年かしたら、違うように日本語と自分の関係を捉え直す気がして、16歳の今を本人のみずみずしい言葉で映…
ファシリテーターを務めるマルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーからのご要望 既に漢字イヤイヤ期を脱したお子さんの生の声を聞きたい 各発達段階で子供はどのように感じ、周囲はどのように支えたのか知りたい に応えるべく、うちの娘が、インタビューを…
前回のつづきで、松田先生のセミナー備忘録。 edu-kachan.hatenablog.com やってはいけないこと ①読みにとどめる。 ②間違いを指摘しない。 ③漢字を単体ではなく熟語で教えていく。 ④実社会で漢字で書くものは漢字で書く。 効果的なインプットの方法 ①ルビの…
漢字の「書き」は、習得までに思ったより時間がかかる事はわかったけれども、 漢字は部品の分解合成という視点をもててる 部品の名前が定着しつつある ことから、書きの習得は学校にある程度お任せすることにして、 漢字の音の先取り学習 を家ではやってみる…
またまた、漢字指導に関する本の紹介。 リンク この本を手に取った理由 この本ができたわけ この本の仕組み 値段 網羅されている漢字、読み方 並び順 その他の特徴 著者(小野ふじ子さん)のセミナーで学んだこと 子供の実態に応じてアレンジできる、する! 補…
少し間が空いてしまったが、101漢字を一通り教えた後、書けるか試してみたら、それでほどでもなかったという話を以前に書いた。 edu-kachan.hatenablog.com 漢字の書きがスムーズにいかなかったわけ 本人が覚えなくてはならないという意識がこれまであまりな…
9月から久しぶりに現場復帰! 子供たちの通うフレンチスクールで国語、日本語を教えることに! いろんな意味で挑戦。でも、これまでの私の経験を総動員すれば、きっとできると信じてがんばる! 授業が始まっていないうちから、帰ってくればぐったり。でもあり…
漢字「書き」に挑戦し始めた小一娘。先日、100字位の書きの練習を一通り終わらせたので、どのぐらい書けるようになったか、確認のために「テスト」してみた。と言っても、それは私にとってのテストであって、娘にはテストとは言わず、プレッシャーを与えない…
漢字を書こう!①②のように約2か月弱の取り組みで進めてきたのだけど、効果のほどは?という話。edu-kachan.hatenablog.comedu-kachan.hatenablog.comなんとなくやっているだけで満足してしまうのだけど、時々立ち止まってその方法がいいのかどうか考えるのは…
小1の娘が100個ほどの漢字が読めるようになったので、「書き」に挑戦している話の続き。 2か月たって、よくよく分かった、当たり前のこと。 書けるようになるって時間がかかる! しかも、何となくこんな感じというのは書けても、正確にとなるともうそれは大…
漢字で遊ぼ!シリーズで紹介したように、娘小1は、4月から2ヶ月くらい遊びながら漢字に親しんでいた。 小学校1~2年生で習う100ほどのこの2か月くらいで漢字を8割がた読めるようになってきたので、ギアを1つ挙げて、「書き」に挑戦することにしたのが、6月後…
漢字は 形、音、意味の3つの要素を持つ。 当然この3つを相互に絡めあって覚えなければ漢字の習得する意味も無いし、そもそもなかなか入っていかないであろう。例えば、「打」という字、 てへん+ちょうという形 「うつ」「ダ」という音 「打撲」「打率」など…
今回試した教材はこれ! リンク お勧め対象児 使う目的 手順 気づいたこと お勧め対象児 小学2年生後半あたり~ 基本漢字をほぼ習得し、会意文字に入ったあたり~ 部首名を覚えるころ 使う目的 漢字は部品の分解合成でできているという目を鍛える 手順 合わ…
前回に続いて、98節カルタを使って、手に関する部首の導入にチャレンジした。 edu-kachan.hatenablog.com リンク お勧め対象児 使う目的 手順 小1娘に試してみました! 気付き 部首指導が必要なわけ お勧め対象児 小1~2年生の基本漢字、会意文字の仕組を大…
手元にあるものの使う対象がおらず、眠っていた98部首かるた。 小6甥っ子(自閉症スペクトラム障害でやや知能に遅れがある)のために使ってみることにした。うちの小1の末っ子にもまだ早いかなと思いつつも一緒にやってみた。 リンク お勧め対象児 使う目的 …
この夏、長男も初めて、日本の中学校に一か月、体験入学をさせてもらった。 最初は、制服の窮屈さを嫌がったが、すぐ慣れて、あまり文句も言わず通った。 もともと、学校であったことを家で話すタイプではないけど、年頃になり益々話さないので、日本の中学…
6年間の海外生活から日本に戻ってきて、インターナショナルスクールに入った長女16歳。もうすぐ1年になる。 本人の言葉から考えるインターナショナルスクールの良し悪しについて書きたい。 インターナショナルスクールのいいところ インターナショナルスクー…
最近、幸せだなぁと感じる事は。 16歳の娘と日本語の本をシェアできること。 最近シェアして良かった本がこれ。 リンク お勧めの人 主な内容 移動する子供の親である私の感想 移動する子供真っ只中の娘の感想 お勧めの人 移動する子供 移動する子供の親 両方…
ひらがな、カタカナに続いて、漢字導入中の末っ子(1年生) マルチリンガル漢字指導法研究会 での研究を通して、漢字のの難しさは 音、形、意味をいっぺんに習得しなくてはいけないこと 特に形の些細なところにこだわりすぎること にあることがわかったので、…
フレンチスクールが7月より夏休みに突入。 そこで、末っ子、日本の公立学校1年生に入れさせていただき、毎日通うことに。 初めて日本の小学校に通う娘が どんなことにびっくりするのか、戸惑うのか 興味津々な私。 まだまだ、言語化する前に馴染んでしまう年…
漢字の学習が難しくなるのは小学校中学年。 なぜか? どう乗り越えればいいのか? ずっと考えている。 はっきりわかっているのは、中学年の時点で意識的に 教え方、学び方ストラテジーを変える必要性 だ。息子の公文の問題を見て、その一つのヒントになりそ…
漢字を書き始める時にお勧めのアプリを紹介したい。 「一年生の漢字」 【i-phone】:http://bit.ly/1iFhyLP【Android】:http://bit.ly/1juO0x7 このアプリでできる3つのこと 指でなぞり書き(書き順習得) 読みから漢字選ぶ遊び属性にかかわらずランダムに漢字…
101 漢字カルタに出てくる漢字が、8割がた読めるようになったところで、少しずつ書きにも入っている。 マルチリンガル漢字指導法研究会のメンバーが我が娘に教えてくれているのだけど、彼女のやり方が本当にうまくて、私も勉強になる(笑) 大きな模造紙に好…
漢字釣りシリーズで、釣り仲間(家族、親戚、友達)を見つけては遊ぶようにしている。 edu-kachan.hatenablog.com ただ、いくら「漢字魚釣り」が子供心をくすぐると言っても、すぐに飽きてしまう。 ので、 マンネリ化を防ぐために そして、 少しずつレベルア…
中一の息子が、何度も何度も間違える漢字がある。 「伝」と「殺」である。 わからないのではなくて、毎回同じ「間違った解答」をするので、完全に間違って入っちゃったんだろうなぁと思う。 それで、部品の意味と絡めて説明したらわかるかなぁと思って、漢字…
昨晩、どうしてもDVDが見たい娘は交換条件としてこんなことを言いだした。 「家の中で、10個知ってる漢字を見つけたら、いい?」 どうしてこんなこと言い出したのかなあ。 多分、1度だけ、外歩きながら、家に帰るまでの間に 何こ、知っている漢字を見つけられ…