世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

水田早枝子さんの講演から考える②~バイリンガル育児、家族の負担

 昨日、バイリンガル育児はかっこよくも、楽でもないことを書いた。

水田さんの講演の中で親の負担を具体的、端的に示してくれ、ふんふんと頷いた。

  ①子供も親も学習に2倍の努力、時間が必要

  ②レールがないために決めることが多い

  ③どちらの言語も100点にはならないけど、足し算で考えて励まさないと

 

①子供も親も学習に2倍の努力、時間が必要

学習に時間がかかる、まあ、これは当たり前。

問題は、目に見えない仕事も増えること!補習校に行かせていると、PTAの仕事、子どもたちのプレイデート(しかも、大抵は遠方に住んでいるので送り迎えが必要)など、

 

②レールがないために決めることが多い

一つの国にいれば、その教育システムに則って、せめてよりいい学校くらいの選択の幅しかない。だけど、バイリンガルの場合、そもそもその言語をやるか、どの程度やるか、どの学年まで頑張らせるか、どこから自分で判断させるか、家でどの程度それぞれに時間を割くか、何語で話すか…等、全部親が決めないといけない。

例えば、うちは、日仏家庭で在米。

 フランスバカロレアを日本語オプションで受けさせるという選択。

 渡米が決めた時、「フレンチスクール」「土曜日日本語補習校」という選択。

 その後、フレンチスクールで強烈な「英語強化プレッシャー」を受けても、揺れずに

  「うちは、両親の言葉を最優先します。英語は第3です。」

 と言い切る選択。

 「こどもが可哀そうという周囲のプレッシャー」を跳ね返す選択。

 誕生会によばれて補習校を優先するか、友達を優先するかの選択。

 

もう、選択選択…の連続。

子どもの意志を尊重なんて、言ってられない。

この国の大学受験のシステムのせいで、こんなことを覚えないといけないと言ってられない。

親が自分たちで自分たちの価値観に照らし合わせて決断、リスクを取って責任をとる

 

③どちらの言語も100点にはならないけど、足し算で考えて励まさないと

バイリンガルの途中では、どんなに優秀な子でも、二つの言語において、それぞれ100点ということにはならない。仏:75点、日:60点というような感じ。一つの言語に集中して入れば、120点位取れそうな子でも。

どちらの学校の面談に行っても、

 「あと、ここをもう少し頑張れば、もっと上に行けるのですが」

といわれる。そして、子ども自身が一番それに地団駄踏んでいる。

でも、水田さんの話で、腹落ちしたのは、

 「足したら、135点ですよね!?」

ということ。そして、その足し算をしてあげられるのは、両方の学校の頑張りを見てあげられている親だけ

 

最後に、水田さんの表現でふっと気持ちが軽くなったこと。

  「おおきなやかんは、ゆっくり沸いていく」

今日も、自分と子供を励まし、前進!