6年生の特別支援学級に通うお孫さんをもつおばあちゃんの質問。
「漢字の書き順が間違っているし、言っても覚えようとしない」
のをどうすればいいか?私は逆に質問した。
「どうして書き順を教えようと思うのですか?何のために?」
「何のためにって…漢字と言えば書き順をきちんと学校で教わったでしょう?そういうものでしょう?できなかったら恥ずかしいでしょう?」
「この子のためというより、周囲から恥ずかしくないために必要と?そもそも学校は、なぜ書き順を教えるのだと思いますか?」
「…そんなこと、考えたことない。」
「とくに発達障害のお子さんの向かい合うときには、考えた方がいいと思います。」
なぜか。
- 学校で普通に教わること、方法では、入っていきにくいから特別支援教室に通っているわけで、「普通の方法」は通用しないことが多い。
- キャパシティが限られている、あるいは特定の方向に尖っていることが多いから、覚えることは本当に大切なことを精選した方がいい。
このおばあちゃんは、言っても教育者ではないから、ある意味仕方ないと思う。でも、背筋がゾッとするのが、学校現場にいても、こういう先生にちらほら出会うこと。6年生になっても、漢字の書き順をやっていたりする。(そういう場合、もう子供の方がそっぽ向いているけど)
言い分はこうだ。
- 日本では昔からこうやっている
- 書き順が違うと将来恥ずかしい思いをする
- 字形が整う
因みに、私は「書き順は大事か?」と聞かれてたらこう答えている。
小学3年生くらいまでは、ある程度大事。
毎回違う書き順で書いていると、定着が悪いから。
そのあとは、そこまでの漢字の組み合わせだから、4つの法則さえ教えておけば、そうそう、「恥ずかしくなる」ような間違いもしない。
4つの法則(道村先生の「唱えて覚える漢字指導法」にいいページがあったはず。)
書き順にこだわるなんて、私からすると
木を見て森を見ず
だ。もっと、他に時間かけたほうがいいことがある。
特に、障害を持った子供には。海外で育つ子だって、
学ぶ時間が限られている
自然に漢字に目を触れることが少ない
という意味で、大きな障害がある。