世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

ダブルスクールに挑む③~初日、私のびっくり

日本の公立学校に早速ダブルスクールに入れてもらった息子に付き添った一日。

私のびっくりは… 

 先生方の準備の良さ

 チームプレーの良さ

 新入生は校長室で始業式が始まる前まで待機だったのだけど...

その間、それぞれの担任のクラスの先生が自分の手の空いたタイミングだろう、ちょこちょこ顔を出し、自分の受け持つ子にあいさつに来る。

必要な書類はすでに用意してあって、さっと手渡される。

式はすでにプログラムがあって、出番の変わり目でまごつくことなし。

式の中で児童代表が「新学期の目標」を宣言する場面があったのだけど、これも事前にバッチリ指導済みであることがうかがえる。

教室に行けば、担任の先生が空で息子の名前を漢字で黒板に書いて紹介。

学年主任の先生が挨拶にきて、学年集会でも近いうちに紹介すると。

 

多分日本人にとっては、だから?って感じで、これができていないと、苦情が来る。

でもでも、フランスの学校はぜんっぜん!こんな風にはいかない。長女が中学校に入学した日のことを思い出した。

 

学校の門が開く10分前、緊張した様子で早めに来ている親子の横を先生が通勤。

(え?今?子供の登校時間と同じ時間に先生も出勤?)

 

保護者向けの説明会では、管理職が3人ほど前に出て話したのだけど、明らかにきちんと事前に何を話すかを決めていない様子で、時々「ほかに何か言っておくべきことがあったっけ?」とやりとり。

(めっちゃ、時間がかかるんですけど)

 

欠席の場合の連絡先など、覚えておかないといけないたくさんのことをランダムに話されるが、補足する紙一枚ない

(すみません、そちらにとっては当たり前のことでもこちらは全部初めてでそんな説明だと全然わからないのですが…)

 

わからないときには、次のメールアドレスに…今から読み上げます!

(え?聞き取りのテストですか?)

 

おまけに、「相手の話を聞き終わらないうちにバシバシ質問文化」なので、途中で保護者からどんどん手が上がり、みんなが自分の関心事をランダムに質問。

「そういう細かいことは、保護者向けの学校サイトに書いてあるから、そこを見て。あ、でも、サイトの調子が悪くって、1週間くらいはアクセスできないかも。」

(えええーーー?2か月もバカンスがあって、それ?それくらいは新学年に間に合わせて整備してよー。)

 

絶句したのは、最も大事な生徒管理のずさんさ。

「うちの子、親の迎えがなければ学校を出られないにサインしたのに、昨日、先生が欠席で放校になった後、40分近く歩いて自宅まで帰ってきたのですけど…」という保護者の質問への回答。 

フランスの中学では、新学年の初めに子供の放課後の学校退出方法を選択できる。

  いかなる時も既定の時間までは学校を出さない。

  保護者の同意があれば、規定時間前でも学校を出してもいい。

信用できる子供で、地域が安全であれば、後者を選んでおくと、先生の欠席などで休講になったり時間割の変更があった日などは、子供は自由に帰宅できて便利。子供たちは連絡帳みたいのを毎日持っていて、出口のところにいる生徒指導の先生に親の同意を示すページを見せて、一年間自由に帰宅することができるのだ。

冒頭の保護者の質問は、

  親は勝手に学校出すことに同意していないのに、出しちゃったという話。

学校にいる間は、管理する責任がある学校にとっては、これは大変な失態。何もなかったからよかったものの…あとから聞いたら、その子は自殺未遂の過去があって、家で一人にしたくないという親御さんの思いがあったという。

でも、それに対する回答が…

「あーーー、まだ学校が始まったばかりでまだ生徒指導の先生がきちんと把握していなかっただけ。バカンスが明けたばかりだし、きちんと仕組みが機能するのには時間がかかると思ってください。」だった。

 

まあ、2か月の休みの間、先生たち学校に集まるのは、始まる前の週に一度だけというのが普通なので、そうなっちゃう。

これは、フランスの公立学校での体験話だけど、私立でもあんまり変わらない気がする。この話、ママ友に話したら、「日本人ね~」と超うけた。そして、口々に言うのが、

  先生たちは安月給だから仕方ない。

多分、先生たちもそう思っている(笑)バカンスを丸々とって何が悪い!と。そういうところから帰ってくると、日本の学校って本当に素晴らしい!!と思うのだ。

 

 

 

ダブルスクールに挑む②~初日、小6息子のびっくり

「善は急げ」ということで?新学期が始まった地元公立学校に昨日から早速通わせていただいている小6の息子。私も一緒に始業式に参加させてもらった。

校長室から、細い階段を通って、隣接する体育館へ。「やっぱり東京だな」と思うのは、

  いろんなものがコンパクトなこと

体育館も運動場も移動の道も…同じ数の児童数を受け入れるこれまで見てきたどの学校よりも狭い。

途中、3年生くらいの子供たちの行列と一緒になるが、誰もしゃべらず、粛々と前に進む。そして、体育館に着くと、すでに全校児童がそろっているが、こちらもシーンとしていている。

 

で、我が家の息子が思わず「すげー」と感嘆の声を漏らしたのは…

最後のクラスの列が無言であらかじめ決められた列に入り、先生の目視で、「前に習え」をして、適度なスペースを空けた後、前から順番に座っていった場面。

これだけの人が集まっても

  誰もしゃべらず、誰も諍いを起こさず、短時間に人の話が聞ける体制ができる。

日本人には当たり前だけど、外国ではこれは信じられないくらい、素晴らしく、ちょっと異様に感じる光景なのだ!

 

その後、息子が「こわっ!」漏らしたのは、

式が終わり、音楽がどこからともなりだし、みんなが一斉に回れ右をして、その場で行進をはじめ、順番に退場しだしたとき。

「ミリタリーみたい、何しているの?」と(笑)

 

因みに息子は、海外では日本語補習校に通っていたし、毎年夏は日本の学校に体験入学させてもらってきたので、これと似た状況は経験済みなはず。それでも、久しぶりにこの中に入ると、びっくりするようなので、海外から始めてくる子は本当にびっくりするんだろうな~

 

家に帰って息子に話したこと。

みんながしゃべらずに移動し、列になって、素早く話を聞く体制をとれること。

自由に移動するのではなく、決められた順番に通りに(指示に従って)、移動すること。

こういうことを日本の学校では、繰り返し繰り返し教えられらるし、練習する場面がある。日本で育ってきたママは、本当に小さいころからそういうものと思ってきたから、疑問に感じたことがないけど、君には変に感じたり、面倒くさく感じるかもしれない。でも、これはね、

  避難訓練

なんだって、最近思うよ。災害が多く、人口密度が高い日本で、昔の人が「一人でも多くの人が生き残れるように」って考えた知恵なんだって。

地震が起きて、みんながパニックに陥っているときに、安全な広い場所(体育館か運動場か)に移動するときに素早くこれだけに人数が移動して、話が聞けなければ、多くの被害がでる。出口にみんなが我先に殺到しても同じ。

最近、「防災」がキーワードになっている息子には、ストンと落ちた様子。

 

実は、日本の学校の先生をしていた時、私もそこまでは考えなかった。海外に出て、他の国の人に、疑問をぶつけられるうちに、なんでこんなこと繰り返しているんだろうと思うようになって、私なりの結論を持つようになったのだ。

きっと、海外育ちの息子は、もっともっと、え?と思うことにこれからぶつかるだろう。そんな時、ただ盲目的に「郷に入れば郷に従え」の一点張りではなく、

  本人も周囲も「なんでだろう?」と立ち止まって考えてほしい

と思う。

 

それで不必要と思ったものはどんどんやめていけばいいし、今回のように?価値を見出すこともあるだろう。

  異質性の衝突が疑問を生み出し、よりよいものへ取捨選択を促す

それが、多様性を持つ組織の強みだと思う。

息子と彼を受けれたクラス、学校、区が、相乗効果を生むことを願って。

 

 

東京でダブルスクールに挑む!

6年ぶりに日本に帰ってきた。

一番の関心事は、もちろん、子供たちの教育。

私たちの決断は、フレンチスクール + 地元の公立学校の

  ダブルスクール

私は基本的には、地元の学校に通わせたい。ただ、国境をまたいで動き回る我が家。15歳の長女のことを考えると、「主となる言語」をその都度変えるのは酷だし、リスクが高すぎる。なので、東京国際フランス学園に入れることに。以前に記事に書いたが、ここには、高いレベルで日本語力を伸ばすカリキュラムも用意されているので、日仏両言語を読み書きできるレベルまでという目標を掲げてきた私たちにとっては願ってもない環境だ。

でも…これはあくまでも欲なのだけど…

  普通の日本人社会、日本の学校文化を体験させてあげたい

と、小から大学まで公立で過ごした私は強く思うのだ。

日本に住んでいたら、これまでのように夏に私の母校で体験入学というのも難しくなるだろう…ということで、見つけた選択肢がこれ!ダブルスクール。

フレンチスクールに通いながら、学校が休暇の期間に住民票を置く学区の学校に通わせてもらう。

正直、こんなことが可能だとは思わなかった。

正確に言うと、東京でもダブルスクールが可能な区とそうでない区があるらしい。

というわけで、我が家の東京でに家探しは、

  ダブルスクールを認めてくれる区

というのが、優先度の高い条件となった。

幸い東京国際フランス学園は、北区、豊島区、文京区、板橋区のちょうど境目くらいに位置するので、この4つの中から選べる。

で、結論を言うと、認めてくれるのは、北区と豊島区のみ。

面白いなと思うのは、受け入れない二区は断固として拒否なのに、受け入れる二区は、かなりウェルカムで「日本国籍を持っているなら学籍をおいて、休暇期間中は、一日でも多く学校に通ってください」 という。隣り合わせの区でもこんなに受け入れ方が違うのは、驚きだ。区の教育方針の違いがこうした政策の違いに大きく影響しているはず。それが何なのかはまだよくわからない。

実際の登校に関する詳細は、受け入れ校の校長判断ということで、早速、子どもを連れて、学区の小、中学校にあいさつに行ってきた。

どちらも晴れて登校を認めてくれることになり、万歳!!!

半年以上にわたる時差を乗り越えての調査、家探しが実を結んだ瞬間

(って大げさ(笑))

 

因みに、認めないと言われた区も、適切な理由があれば例外措置があるらしい。知り合いで、何度も教育委員会に足を運び、交渉を重ね、認めてもらった人もいる。

ただ、私個人的には、

「無理やり入れてもらってもお互いにとっていいことがないから無理強いしないこと」

をモットーにしている。

「税金をはらっているんだし!!」という言い分も聞くけど…

学校ベース、クラスベースで考えたとき、うちみたいな子供が不定期に学校、クラスに入ってくると、

  学級経営に少なからず波風をたてること

  一年に数週間しか通わないのに学籍等の書類業務が増えること

を考えると、

  断られても仕方ないし、受け入れていただいたのは本当にありがたいこと

と、私は思う。

そうした煩わしさをも引き受けて、受け入れてくれるのは、

  マイノリティの権利を大事に考えている

  異質さ、多様性を日本の同質性に支配された学校、クラスに一石を投じる

くらいのポジティブな意味を見出してくれているのかなと思う。

なので、うちの子も、親の私も、感謝の気持ちをもって、それに応えられるように頑張りたい。

マルチリンガル児の夏休み①~12歳息子の場合

海外の夏休みは長い。本当に長い。

フランスは、まるまる2ヶ月あるし、アメリカにいたっては、2ヶ月半。

これまでは、幼少中に属する我が家のそれぞれの子は、休みに一か月は日本に帰国。それぞれ、

  日本の学校に体験入学 + あちこち旅行しながら、補習校の宿題をこなす

というのは我が家のパターンだった。

 

今年は、これから日本に移住するということもあって、上記の二つが全くない状態で、 1ヵ月まるまるフランスで過ごした。  

忙しく動き回るいつもの夏休みに得てきたものも多いが、それがない今年は、

  のんびり(こどもにとって!)

いつもできない事ができて、それはそれでとても貴重な夏休みだなと思っている。

 

今日は、息子の話。 

カイトサーフのサマーキャンプに出かける以外は、基本フリー。

朝1時間は、日本語タイムにしようと話し、

  日本の地方名、都道府県名暗記

  NHK for スクールの好きな番組を見る 

  新しく覚えた 3熟語、クイズレッドに入れて復習。

を2人で相談してやることにしたが、それ以外は自由。

 

で、彼がやった事は、プログラミングキットと格闘すること。 

正直、本人の奮闘ぶりに感心した。

 

①科学雑誌で、同年代の子がプログラミングを使ってイノベーションを起こす記事に刺激を受ける(優秀作品は賞金がもらえるのがモチベーション)

 

②それに必要な技術や道具を手に入れる(パソコン、プログラミングキットなど)を親と交渉して準備する。

 

③必要な知識を手に入れる(YouTube、本)。

 

④その技術を使ってかなえたいこと、解決したいことを明確に持って、粘り強くトライアンドエラーを繰り返す。 

f:id:edu-kachan:20190826070028j:image

 

 「豆電球に電気をつけるスイッチのシステム」など、いくつかうまくいくと、今度は、夜真っ暗なのが怖い妹のために、「センサーで電気がつくシステム」を作ると言って、あれこれ探している。

 「やった!」「できた!」と一つ成功するたびに喜ぶ息子。

  これぞ、学び!これぞ、遊び!

本人は勉強してると思ってないけど、学んで楽しんでる。それを可能にするのは、何よりも

  自由な時間

これまで、2つの言語を習得させるために、忙しく移動学校に通わせてきたけども、こういう時間を奪っていたのかなと反省。

反面、欲しい情報を得るために、英語、フランス語、日本語を問わずにyoutube、本で情報をあさって、手に入れられている様子をみると、これまでの語学勉強があったからこそとも言えるから、結局、

  バランスだよな

と思うのだった。

 

 

海外マルチリンガル児が漢字学習で目指すところ

今月のマルチリンガル漢字指導法研究会の定例会は

 「漢字ワークショップの試み
   ~どんぐり日本語クラスにおける漢字クラブ発足に向けて」

で、シカゴの日本語教室の先生の発表だった。

彼女とは、一緒にに「日本語補習校に行かない」という選択をした子供たちのための日本語教室を一緒に立ち上げ、2年間共に歩ませてもらった仲。今回は、これまでの授業にプラスして、漢字ワークショップを開くということで、2回のトライアル授業をして、発表してくれた。

いつも彼女について思うのだが、今回もすごいなと思ったところ。

  • 既成観念にとらわれない
  • 目の前にいる子供たちが楽しいと感じることを何よりも大事にする
  • プレゼン資料が超見やすい

今回の場合においての「既成観念」とは、

  教科書に沿うべき

  漢字は学年配当に沿って

  書き順はしっかり

  とめはねもきっちり…

といった、いわゆる私たちが日本の学校教育でみっちり仕込まれたものである。彼女は教育畑出身ではないとはいえ、日本で育ってきたのだから、この呪縛がないはずないのだが、悠々とそれを超えてしまう。

彼女と話していて、何度も「目からうろこ」という経験をさせてもらった。

時には、不必要な呪縛に気づかされ、ブレインロックを外してもらい、

時には、こだわるべきところを明確にしてもらい、言語化するチャンスをもらったり。

 

今回も発表でも、タイトルの通り、「海外マルチリンガル児が漢字学習で目指すところ」を改めて考えなおすきっかけとなった。

 

往々にして、目的と目標を混合してしまいがちだけれども…

多くの海外在住のマルチリンガル児にとっての漢字学習の目的は、今も昔も、

「漢字かな交じり文を理解でき、わからない漢字や熟語に出会ったときにその意味を調べることができる。」

ではないだろうか。

でも、そこに至るまでの目標(目印)は時代とともに大きく変わっていると思う。40代の私が学生時代だったころは、わからない漢字を調べるのに分厚い「漢字辞典」を引くしかなかった。それを活用するには、音訓の知識か、部首の知識、画数の知識がないと、ツールとして使えなかった。

つまり、かなりの漢字そのものの知識をため込まないと、目的を果たすための漢字辞典というツールを使えなかったわけである。

ところが今は、見様見真似で手書きでめちゃくちゃな書き順で書いても、Google翻訳様が、候補を出し、漢字のみならず熟語の候補も出して意味も出してくれる!

 https://translate.google.com/?hl=ja

(右下の鉛筆マークのところを押すと、手書きオプションがある。)

 

さらに、最近では、書く必要もなく、カメラでパシャリと取れば、意味を教えてくれるアプリまで出ている様子。(まだ試していないで使い勝手のほどは後日レポート)

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yomiwa.yomiwa&hl=ja

 

なので、もし、漢字学習の目的が、単純に

  「わからない漢字や熟語に出会ったときにその意味を調べることができる」

ことにあるなら、目標は、

  「便利なツールを使いこなす」

ことになり、もう面倒な学習は必要ないということになる。

 

しかーーーーし、「継承語」として漢字を学ぶ子供たちの目的は、もう一歩進んで

  「わからない漢字や熟語に出会ったときにその意味を推測することができる」

ところにあると思う。もちろん、今の時代使えるツールはすべて駆使しながらも、一度調べた漢字が次に応用が利くように。

 

そのためには、どんなことが目標になっていくのだろう?私は、二つのことが必要かなと考えている。私はそれを「串団子」と表現したのだけど…

  ① 基本的な漢字の貯金

  ② 漢字や熟語を俯瞰する知識

①が、串。②が、団子。

①は、学年配当の順番はこだわらないのだけど、「小学校3年生くらいまでの漢字」は、見ないですっと書いたり読んだりするところまでにしておきたい。そうしたら、漢字を線ではなくパーツとして、そしてその後はその組み合わせで見ていけるから。

欲を言えば、完璧とまではいわなくても「小学校6年生くらいまでの漢字」。そうすれば、抽象概念も漢字で表現できることに気づくから。

②については、まだモヤモヤとしているのだけど、教科書の漢字単元が役に立つかなと思っている。

 

ということで、10月には、私が「意外と使える教科書の漢字単元」(仮題)で発表させてもらうことに。この発表を機に、海外マルチリンガル児が漢字学習で目指す目標や手段がはっきりするといいな。

もちろん、これはあくまでも指導者側が指導の前の心構えとして持っておくもので、実際には目の前の子供の能力や願いとすり合わせて調整していくことになるのだけど。(このことも、定例会の中でのメンバーの発言から改めて大事にしないと思った視点!)

 

以下宣伝…

「マルチリンガル漢字指導法研究会」

9月の定例会には、カナダ在住で日本語教室を開いているメンバー(ブログFB)が、

    「幼児期のカタカナ学習〜漢字学習を見据えたカタカナ習得の工夫」(仮題)

を発表予定。

 

11月以降は、「唱えて覚える漢字学習~ミチムラ式」の道村静江先生と漢字クラウド社長の友晴さん

   「ミチムラ式漢字学習法 plus 1〜 学年配当に縛られない効率的な学び順 〜

   「ミチムラ式漢字学習法 plus 2〜 低学年から音訓同時に覚えて語彙を増やす必要性

(仮題)を発表予定。

 

興味がある方は、会の趣旨を説明したこのブログ記事を読んでいただき、お気軽にお問い合わせください。多種多様な人がゆるりとつながり、気づきをがっちり積み上げる研究会をモットーにやっています!

 

 

 

日本の外国語教育について思ったこと

ドラフトに前回の「マルチリンガル漢字指導法研究会」(旧 継承語としての漢字の教え方研究会)の定例会の後に考えたことが残っていた。

***

アイルランドの中等教育修了試験(Leaving Certificate)における漢字指導の取り組み

 

で、初めてアイルランドで「外国語」として日本語がどういう扱いになっているかを知った。 

高校でたった2年間で学習した「日本語」にCERFのA2レベルとはいえ、4技能のテストを科す! 漢字は200字程度だが、読み書き必須。400字程度の作文もあるとか。

 

日本から参加のメンバーは、漢字の扱う数の少なさに驚いていたようだが、アウトプットするとなると難易度が急に上がる!特に、漢字圏に住まない外国人にとっては!と、海外組のみんなは口をそろえていた。一方で、アルファベット圏の人に日本語能力をそこまで求められても…ヨーロッパ言語同志の習得とはわけが違うという話も。

 

そんな話から、日本の外国語教育について考えた。 

一つは、日本の試験はまだまだインプット力を測るテストが中心ということ。

TOEICも日本語能力試験も、日本で評価される試験は「読む」と「聞く」しか測らない。つまり、

  知識の量

が問われる。

でも、欧米では

  使えて発信しないと意味がない

というのが前提にある。  

  日本は、

  公平性、試験の経費削減に偏っていたから?

  明治以降、欧米の知識を吸収する立ち位置にいたから? 

でもでも、2020年度から大学入試制度の英語が大きく変わるらしい。

manabi.benesse.ne.jp

何事にも改革しようとなると日本ものすごく時間かかるから、10年いや15年越し位にできた改革なのかなぁ。 

ここから、現場の先生の授業が終わるまでにまた時間がかかるだろうけど、やはり(出口)の部分が改革されない限り、先生たちの意識はまず変わらないので、すごく良かったと思う。

 

もう一つ考えたことは、欲を言うと、

  日本は外国語というと英語しか考えない

を何とかしたいなということ。

日本もこれから外国人もますます増えていくだろうし、

  英語以外の選択肢

  外国人の母語の保持

なども考えていってほしい。

 

そうそう、6年ぶりに日本に帰って一番驚いたことは、

  店員に外国人が多いこと

池袋に近いというものもあるんだろうけど、すき屋とかコンビニとかの店員はほぼ外国の方!私たち家族的には、なんか、落ち着く(笑)

誕生!マルチリンガル漢字指導法研究会

一か月近く、ご無沙汰してしまった…。

3年間のシカゴ生活に終止符を打ち、フランスに寄り道して、東京での新生活開始。

引っ越しには慣れっことはいえ、「だんご三兄弟」を連れての大移動。ふぅ…。

なぜか、私の人生、出産と引っ越しがいつもセットで、我が家の3人は、生後2,3か月で、みんな引っ越ししている。

 

今回は、出産はなかったけど(笑)、

  マルチリンガル漢字指導法研究会

  ~海外に住んでいる小中高生が漢字を楽しく継続的に学べるために~

が生まれました!3月に始めた

  継承語としての漢字の教え方研究会

の名前を改名しただけではあるのだけど、どっちに進むのか、続くのか、わからないまま始めた研究会も方向性が少しずつ定まり、どんどん面白い展開になってきたので、新しい仲間を増やすことも考えての改名。

  継承語

という言葉の意味にん?って思う方が多いという意見を参考に。

  バイリンガル

という言葉を使うか、海外では2つ以上の外国語(方言も含む)が必須の子供たちも多いので、思い切って

  マルチリンガル

を採用。共催しているLearnJapanの代表とああでもない、こうでもないと迷ったのだけど、海外でいくつもの言語を習得する子どもたちは、とにかく

  • 漢字学習に避ける時間、接する時間は少ない
  • 複数の言語を学んでいるからこそもてる語学に対するセンスがある

ので、そのことを考慮した漢字学習を考えていきたい。

 

新居の片付けの傍ら、子供たちと近所散策をしている。

まさか、東京のど真ん中にこんなレトロな駄菓子屋を発見できるとは!

ワクワクするなぁ。

f:id:edu-kachan:20190823074422j:image