前回に続いて、98節カルタを使って、手に関する部首の導入にチャレンジした。
お勧め対象児
- 小1~2年生の基本漢字、会意文字の仕組を大体わかった子
- 小3~小4で漢字が覚えるのが難しくなりつつある子
使う目的
- 蓄えたバラバラの漢字の知識を部首という視点で整理して、漢字を部品の合成分解という視点でとらえなおすこと
- 漢字の部品(部首)には、意味があることを理解する。
手順
①手に関わる部首カルタの取り札の本を見せて、知っている部首はあるか聞いてみる
②古代文字に注目させ何か気づく事はないか聞く
「てへん」と「つめかんむり」はわかりにくいので、脇によけておくと良い。
「ヨ」に似た形がどの字にもあることに気づくはず!
③古代文字の共通の部分が何を表しているか予想する
この「ヨ」に似た部分は何をあらわしているかな?と言いながら
取り札と背中あわせでくっつけてある読み札を順にめくっていく。
これはすべて、手に関する部首だということに気づく。
それぞれ、形、部首名、どんな漢字に今使われているかを確認する。
④ゲームで遊ぶ
教師がジスチャーで表したカードを取る
子供がジェスチャーをして教師がカードを取る
読み札と取り札をセットにした神経衰弱で遊ぶ
普通にカルタ遊びをする
小1娘に試してみました!
気付き
- 前回は体、今回は手というように、カテゴリーごとに導入していくのが、枚数的にも、共通点、差異点を意識するのにも有効と感じる。
- 子供自身が「つながり」を発見できるような発問を投げかける。
- いろいろなゲームをして目先を変えて飽きないようにさせながら、部首の意味、名前、形に接触する回数を多くするとよい。
- 無理のない程度に、この部首が使われている漢字に触れることで、「意符」としての部首の意味に少しずつ慣れることができる。
部首指導が必要なわけ
部首名と形を覚えることは、小学校3年以上の
複雑な形の漢字を部品の合成と捉えて、唱えて覚えることを可能
にするから。
唱えて覚える漢字カード、「ミチムラ式カード」は、小学校3、4年生位から威力を発揮すると感じているが、その前提として漢字の部首(部品名)を覚えておかなくてはならない。
それが、海外で育ち子供にとっては、漢字を覚える上に、さらに別のものを覚えなくてはいけないというように捉えられて、うまくいかないことが多かった。でも、こんな風に1,2年生の頃から遊びながら部首に触れていれば、抵抗なく導入できるのではないかと思う。