世界の学校から

風来坊が綴る、世界の教育現場のあれこれ

あわせ漢字ビンゴゲーム①、使ってみました!

今回試した教材はこれ!

 

 

 

 

お勧め対象児

  • 小学2年生後半あたり~
  • 基本漢字をほぼ習得し、会意文字に入ったあたり~ 
  • 部首名を覚えるころ

使う目的

  • 漢字は部品の分解合成でできているという目を鍛える

手順

  • 合わせ漢字ビンゴゲーム①には、「左右型」と「上下型」の二つのタイプのゲームが用意されているのでどちらかを選ぶ。
  • 左右型なら、「へん」か「つくり」かのどちらかのカードを先にビンゴカードの上に並べる。
  • 残ったカードの山から順番にカードを引き、当てはまる漢字のところに並べていく。普通のビンゴゲームと違い、みんなで一つビンゴ表を共有する。
  • 自分が部品を埋め込んだときに、ビンゴになれば、ビンゴカードをもらえる。
  • 既にビンゴになったところでも、別のパーツを入れ替えることができれば、それでもう一度ビンゴをもらうこともできる。

 

youtu.be

気づいたこと

  • 意外と幅広い年齢層で楽しめる!

中1、小6、小3、小1でゲームをやったが、大きい子でも、意外と二つに分かれていると漢字が思いつかなかず、やりごたえのあるゲームとなった。すべての漢字を知っているわけでない小1の娘も、難しいかなと思ったけれど、ゲームに付属しているカードを見ながら、一生懸命当てはまる部品を探し出し、一緒に楽しめた。

 今回試した漢字ビンゴゲーム①は小学校2~3年の漢字なので、ビンゴゲーム②も同じか試したい!

 

  • 上下型の方が難しい!?

子供たちには「上下型」の方が難しい様子だった。なので、始めるのは、「左右型」からがお勧め。

 

  • このゲームのたのしいところ

普通にビンゴゲームとしても楽しいが、既に置いてある部品を取り除いて新しい部品を載せる事ができて、それがビンゴに繋がったりするところだ。

 例えば「丁」と言う部品は、てへんにも、金へんにもつけられる。「打」「釘」

先に、「打」という漢字でそのマスが埋まっていても、「釘」に置き換えることもできるのだ!漢字を多く知っていると、ビンゴの回数が増えるという仕組み!

 

  • ゲーム性を高める一工夫

ただの偶然で勝ち負けが決まるビンゴゲームではなく、もっと戦略を持ってゲーム性を高めるには、カードの山からカードを取るのではなくて、先に1人ずつにカードを配っておくと良い

 

  • 部首名の勉強、復習になる

やりながら、子供たちは無意識に部首名を連呼する!ので、知らない子には勉強になる。指導者も負けじと、意識して部首名を刷り込むとよい!!

 

次は、これを試したい!